
サウナでおすすめな飲み物って何かな?
このようなお悩みを解決します。



サウナ後にオロポはダメなの?



おすすめはしない感じかな?



オロポ大好きなんだよなぁ・・・


- サウナ歴:8年
- 愛知県のサウナー
- サウナ・スパ健康アドバイザー取得
- 週5以上でサウナに行く
- 月間2万人の方がこのブログ読む
- サウナイキタイで行ってる施設を投稿中(NO.4226@rio)
サウナ後におすすめな飲み物と危険な飲み物


サウナは絶対これを飲まないといけないとは言いませんが飲み物によっては、体調を悪くしてしまうこともあります。
「ノンアルコールであること」「甘さ控えめであること」を基準に選ぶことが一番の安全ではあります。
というのも、アルコールは脱水症状を起こしてしまうし、利尿作用もあるため、飲んでしまうと酔いがまわり、体調が悪くなる大きな要因になりかねないからです。
必ずしもダメではありません、飲みすぎないようにしましょう。



美味しんだよな。



飲みすぎは注意だよ!
それでは、どんな飲み物がおすすめか何が危険か紹介していきます。
サウナにおすすめな飲み物


- イオンウォーター
- お茶



え?これだけ??牛乳は?



健康面でおすすめな飲み物です。



わたしは基本お水だよ。
ダイエット効果や健康面でおすすめな飲み物になります。



下記で紹介しているよ





一つずつ紹介していきます。
イオンウォーター
イオンウォーターは協会も認めた最強ドリンク
サウナに出る前に少量、サウナから出た後にも200mlほど飲むのをおすすめします。
サウナでの水分補給において最も大事なことは、失われた水分を補給することです。
そのためスポーツドリンクを飲むことで素早く水分補給をすることができます。



水分補給って大事なのね!



サウナ中もこまめに取ることも大事!
脱水症状になっちゃうからね!
スポーツドリンクのなかでもとくにイオンウォーターがおすすめ。
イオンウォーターは実は「東京都サウナ・スパ協会」から認められているサウナ公式飲料なんですよ!



協会が認めているなら間違いないな・・・
イオンウォーターには人の体液の中には水分以外にイオン(電解質)が入っています。
サウナで汗をかくとそのイオンも出て行ってしまうということになります。
イオンウォーターを飲むことでイオンをまた体内に吸収させることができるのです。
そうすることで体に必要な水分を失うことなく健康的にサウナを楽しむことができるということ。
それにイオンには、ミネラルが含まれています。
ミネラルは5大栄養素のひとつ。
他にもイオンには細胞の浸透圧をコントロールしたり、神経や筋肉の細胞の動きを調節する役割なども担っており、非常に体内の調子を整えるために必要な飲み物となってるんです!



イオンウォーターすごすぎる・・・



イオンウォーターもいいですが、お茶もおすすめだよ!
お茶
お茶にはポリフェノールが大量に含まれているため、疲労回復にも有効な作用があります。
またお茶には脳の作用を活発にする効果があるのです。
ビタミンやミネラルも含まれているため、サウナで得た効果と同じ効果を得られるというのがスポーツドリンクには無いお茶特有の効果にもなります。
なお、サウナ直後に飲むと体の負担を軽減することにもつながったりするのでおすすめです。
サウナで危険な飲み物


- 牛乳
- オロポ(エナジードリンク)
- アルコール
実はサウナでは定番と言われているような飲み物はほとんど危険です。
健康面に関してはおすすめできない飲み物なんです。



牛乳・・・
それでは一つずつ良くない理由を紹介していきます。
牛乳
牛乳はたくさんの栄養が含まれており、血液中の水分量が増えるなどといった効果もあります。



え?じゃあいいんじゃないの??



消化に時間がかかり、即効性が無いからです。



なるほどね!
即効性が無いと最悪、脱水症状にもつながってしまいます。
サウナには水分補給を取ることが大事とされています。
と入ったものの牛乳瓶一本分200mlぐらいならなんも問題ありません。



よかったあああ!!
サウナ後に牛乳をいっぱい飲むのは控えましょう。
オロポ(エナジードリンク)
サウナの際に飲むと良いとよく見かけるのが「オロポ」です。
ちなみにオロポとはオロナミンCとポカリスエットを1:3で割ったもののことを言います。
サウナで失った成分をとりもどせると話題になったこともありますが、こちら飲んでも糖分の過剰摂取で太るだけです。
たしかに、ビタミン補給はできます、ですがそれって別にオロポではなく食事でも補給はできるのです。
サウナドリンクを選ぶポイントは「汗で出て行ってしまった成分を取り戻す」こと。
オロポでは取り戻すことはできなく、甘くておいしいだけです。
他にも定番とされているドリンクとしては「チル(Cill Out)」がありますがこちらはレッドブルのようにエナジードリンクで、オロポと同じ理由でおすすめはしません。
それなら正直まだ常温の水を飲んだ方が全然効果があると思っています。
アルコール
お酒は絶対にダメです。
お酒を飲むことで一気に酔いがまわり危険です。
飲むのであればほどほどにしましょう!


サウナ後におすすめな最近話題のクラフトコーラ


コーラといえば、コカコーラかペプシコーラが代表例ではありますが、最近では人気が上がってきているのがクラフトコーラ。
クラフトコーラとは何かと聞かれると、まだあまり明確な定義がありませんが、大手の飲料メーカーによって作られたものではなく、伝統や地域性・独創性などを活かした個人規模で作られたコーラを一般的に指します。
アレンジで製造工程にベリーを加えたり、地域の名産である果物を加えて作るクラフトビールと、似たようなポジションとも言えますね。
このクラフトコーラには、海外の食料品を中心に販売するカルディコーヒーファームによる「ドライクラフトコーラ」や、予防医学の観点から開発された「UMAMI COLA」、和漢方職人の祖父を持つコーラ職人によって作られた「伊良コーラ」などがあり、現在ではクラフトコーラを楽しめるお店も存在します。







こんなのがあるんだ~
開封後は基本、冷蔵庫で保存。
開封後はなるべくお早めにお飲みください。


初めて飲む人におすすめなクラフトコーラです。
クラフトコーラは600種類以上あると言われています。



600!?



すごい多いよね(汗)
クラフトコーラは健康に良い効果を!
まずひとつ目のポイントして、一般的なコーラよりもカロリーが低いことが挙げられます。
例えば、ポッカサッポロのクラフトコーラは100mlあたり1kcalとして、500mlならたった5kcalというカロリーの低さを体現しています。
使っている物はスパイスです。
自分でも作ることができるのです!



作れるの!?



作れるのです!



コーラ大好きなんだね!
クラフトコーラの材料
- 柑橘類
- 甘味料
- スパイス・ハーブ類



クラフトコーラはこれだけで簡単に誰でも作れます。
柑橘類には「レモン」「ライム」「オレンジ」等
甘味料「キビ砂糖」「三温糖」「グラニュー糖」等
スパイス・ハーブ類「ガルダモ」「グローブ」「シナモンスティック」「バニラビーンズ」等
これらの成分が中心となって、作られています。
この様に表現するとなんだが複雑な材料が必要にも感じられますが、簡単に言えば数種類のスパイス・砂糖・レモン・水を用意するだけで、簡単にコーラを作ることができます。
作り方も煮詰めるだけなので、醸造が必要なクラフトビールとは異なり、個人で気軽に作れる非常に簡単な材料なんですね。
ちなみに、スパイスやハーブにはシナモン・クローブ・バニラビーンズなどが使われる為、スパイス自体もそこまで物珍しいものではありません。
使うスパイスの内容や割合によって、甘みの効いたコカコーラのような物ができたり、さっぱりしてスパイスの効いたペプシのような物が出来上がったりするため、奥が深くチャレンジしがいがありますね。



あとは炭酸水で割るだけです。



炭酸水マジで最高!!





個人的には炭酸水を作る方がかなり美味しくなります。



CMで話題の奴だ!!



お酒が美味しくなるんだよね!



クラフトコーラをハイボールで割るのもおすすめです!
さいごに:サウナにおすすめな3つの飲み物を紹介!サウナ後にオロポは危険なの?
- サウナ後におすすめな飲み物と危険な飲み物
- サウナにおすすめな飲み物
- イオンウォーター
- お茶
- サウナで危険な飲み物
- 牛乳
- オロポ(エナジードリンク)
- サウナ後におすすめな最近話題のクラフトコーラ
- クラフトコーラは健康に良い効果を!
- クラフトコーラの材料
このように、サウナに入った際おすすめのドリンクとしては「失われた水分を補給できるもの」を選ぶのが大事すぎるポイントとなります。
単に栄養を補給すれば良いということではありません。
水分から出て行ってしまうミネラルなどの栄養素を上手に補給することができる飲み物が必要なのです。
暑いところから出てくることになるので脱水症状を起こさないようにすることが大事!
そういった観点から「イオンウォーター」や「お茶」をおすすめします。
糖分の摂りすぎにならないように慎重に選びましょう。



個人的にはクラフトコーラが一番おすすめです!



ちょっと気になるなぁ~



クセもあるから最初はこれがいいよ!





飲んでみよう!



最後まで読んでいただきありがとうございます。

