
最近寝れない・・・
このようなお悩みを解決します。



サウナで睡眠改善できるの知っている?



医学的にも証明されているな。



なんで知ってるの!?


突然ですが、サウナに入ると急に眠たくなる時ってありませんか?
よく「サウナに入ると睡眠の質が上がる」なんて耳にしますが、それは本当でしょうか?
そこで今回はなぜ睡眠の質があがるのか?について調査するとともに、サウナが与える体への効果などについて紹介していきます。
サウナに入ると眠くなりやすいのはなぜ?





人はどんなとき、眠気を感じるの?
いろいろ理由はあるかと思いますが、ひとつに「温度差」というのがあります。
サウナで眠くなる原因はずばりこの「温度差」の仕業です。
サウナのなかはとてもポカポカしており、当然体温はあがっていきます。
そこで水風呂に入ることによって、体の中の中心部は冷たくなっていきます。
ですが、手足はまだポカポカしていることが多いです。
これは血の巡りが良くなることが要因で手足はサウナに入ったことにより血行が良くなることで、暖かさを持続している状態だからです。
でも体の中心は冷えてしまっていますからこの大きい温度差に体の神経が反応し、脳に眠気が伝達されます。
中は冷えてるのに先端が暖かいという現象が睡眠スイッチを押すと言われているようです。
この効果をうまく利用することで睡眠の質を上昇させることが可能となるでしょう。



水風呂が苦手な方は下記の記事で紹介しているよ
サウナに入ると眠くなるのは脳の勘違いの仕業?


サウナに入ると汗を大量にかくため、体の中では体温調節が頻繁に行われることになります。
そのため、激しいランニングを繰り返すような状態になるのです。
筋肉を使ってるわけじゃないのでそのような感じになっても疲労がくるわけではありません。
しかし、通常は激しいランニングをするとヘトヘトになりますよね?
そのような理由から脳は「今、すごく疲れている状態」と勘違いをし、体を休めるよう誤った指示を出してしまうこともあるようなのです。
そういったことから脳が睡眠状態に入り、質の高い睡眠を得ることができるとも言われているようですね。



例えるなら思い切り運動をした後の睡眠の状態と同じといったかんじなんだな!



その通りだよ!



すごい!珍しく賢い!
サウナに繰り返し入る習慣をつけることで自律神経が鍛えられます。
「ととのう」状態になるとメンタルの安定を得ることができるのです。
そのため、どんなに忙しく余裕のない日々を過ごしていてもかかさずサウナにだけはいくなんて人もいるようですよ。



毎日行くと他にどんな効果があるのか紹介しているよ。
サウナで睡眠の質をあげる具体的な方法とは?


睡眠の質をあげるベストな時間は就寝数時間前に入ることとされているようです。
そうすることで質の高い睡眠を得ることができるとか。
どんなに遅くても寝る1時間前には入りましょう。



サウナ後の飯は??
サウナ飯はすごくおいしく感じますが、太る理由にもなりますので気を付けましょう。
ギリギリになってしまうとサウナ本来の効果が得られず、むしろ逆効果になってしまうからです。
さらに、より深い睡眠を得たい場合には、「サウナに入り、水風呂後外気浴をする」というサイクルを3回ほど繰り返すことがポイントです。
こうすることで副交感神経を優位にし、体がリラックスする状態に入ることができます。
この状態に突入することを「ととのう」と言うのです。



ととのうについて下記の記事で詳しく紹介しているよ
ちなみにサウナに入ったあとでなにか仕事をしようとしたりだとかやりたいことがある時なんかはリラックスモードに入りすぎてしまうと眠くなりすぎてしまうので注意が必要です。
もう後は寝るだけなんて時に入ることをおすすめします。
作業が残ってるときに長い間サウナに入るということをしてしまうと逆に体が疲れてしまい、眠りにくくなってしまうのです。



我慢すると寝起きも悪くなります。
研究からわかったサウナの睡眠効果


サウナで睡眠効果があることは科学的にも証明されております。



すごい!
サウナに入った後、2時間ほどで本来通常時に得られる深い睡眠の指数がなんと70%ほども上昇するという研究結果もあるようです。
さらに6時間後には、45%上昇したそう。
6時間経ってもなお、持続するというのはすごい現象なのではないでしょうか。
この要因としては、体内の温度上昇によって体の中にある睡眠のスイッチを押したことによるもののようです。
睡眠のスイッチが体内で押されると深い睡眠になる量が増え、快適な睡眠を得られる確率があがるということにつながります。
この現象が体内で起きると「セロトニン」が増加します。そのことで代謝がアップし、副交感神経が優位になるので深い睡眠が起きると言ったわけです。
「サウナ」で睡眠の質があがるポイントは温度の変化


方法をお伝えした通り、暖かくなるから睡眠が得られるというわけではありません。
サウナ後、大体2時間前後くらいで体温がじょじょに低下してしまい、脳の冷却現象も起こります。
このことも「深い睡眠」が起きることにつながっているのです。
体が急に暖かくなるときだけでなく、急に体温が下がりはじめた場合でも脳は「眠り」の指示をするので、入眠スイッチが押されるという仕組み。
なので、眠りに入るには単に体を暖めれば良いということではありません。
もちろんそのことで「眠りのスイッチ」を押すことはできます。
しかし、サウナに入るとそれにプラスして「体温の変化」と、リラックス効果を簡単に得られることから覚醒が低いレベルから始まるので、「睡眠に入りやすい状態」というのを作りやすくしているのです。



なるほど!!
ベストな温度ってどれくらい?



じゃあ、サウナの温度はどれくらいが望ましいの?
人によっては、かなり熱い温度のサウナを好む人もいれば、緩やかに上昇するような熱さの温度を好む方もいます。
100度以上がいいのか?80度前後でもいいのか?
このことに関しては、それぞれにメリットがあります。
なので、好みの方にするのもよし、その日によって入り方を変えるのもよしでしょう。
「とにかく熱いサウナに入りたいよ」という時は、激しいランニングをしているような現象になるため、何度も熱いサウナに入るごとにだんだんと心臓など体が強化されてきたりもします。
そのため、心拍数の上昇が早くなるんです。



ちなみに心拍数の測り方は腕時計で測れるよ
リラックス効果もありますが、同時にこのように運動をしたような状態になるため、入浴後にストレッチをして、筋肉をほぐすことをおすすめします。
また激しい発汗作用もあり、血液の循環が良くなり、さらに古い角質がとれやすくなるので、肌がすべすべになりやすくなるなんていう女性にうれしい効果なども得られます。
注意ポイントとしてはそれだけ汗を多量にかくということなので水分補給をしっかりしましょうということです。



詳しくはサウナの正しい入り方で紹介しているよ。
一方、緩やかな温度のサウナではどうでしょうか?
こちらの場合は、蒸気が毛穴を開くことで体の汚れなどを落としてくれます。
気管支を緩めるので、喘息気味のかたなどはこちらの入り方がおすすめでしょう。
このような効果の違いがありますが、どちらも結果として「睡眠の質を上昇させる」という効果はあるのでお好きな方を選択すれば良いと思います。
さいごに:サウナで睡眠不足が改善!睡眠の質が上がる理由を紹介
- サウナに入ると眠くなりやすいのはなぜ?
- サウナに入ると眠くなるのは脳の勘違いの仕業?
- サウナで睡眠の質をあげる具体的な方法とは?
- 研究からわかったサウナの睡眠効果
- 「サウナ」で睡眠の質があがるポイントは温度の変化
- ベストな温度ってどれくらい?
サウナに入ると睡眠の質があがるという理由は「体温の温度変化」によるものです。
体の中は冷えているのに先端が暖かいという現象が、睡眠スイッチを押すことで副交感神経が優位になり、深い睡眠を得ることができるのです。
ただし、寝る直前にサウナに入ったり、まだやることがある状態で入ると脳がリラックス状態に入っているので、注意が必要になってきます。
そのため、寝る数時間前、遅くても1時間前にはサウナに入るようにして、しっかりとした睡眠を得て、毎日頑張りましょう。



サウナってすごい



最後まで読んでいただきありがとうございます。
【紹介】おすすめサウナセット
サウナハット
タオル地のサウナハットをおすすめしています。
メッシュやウールなどいろいろなサウナハットを試しましたが結局タオル地の方が頭にタオルおいてるのと同じ感覚で使い馴染みあります。
耳までしっかりと隠せるのでタオルを巻くのであればこちらの方がおすすめです!



詳しくは下記の記事で紹介しているよ
サウナマット


施設によってはもちろん熱々のサウナがあります。
サウナ室で上段が好きな人にはおすすめなのと外気浴で休憩の時にも使えるので便利です。
水洗いだけで使える丈夫で長持ちなのでおすすめです。



詳しくは下記の記事で紹介しているよ
スパバック


こちらのスパバックはホワイトとブラックがあり自分は各2つずつ持つぐらいにかなりおすすめです。
とても使い勝手が良く鞄とかにも入れても濡れないので本当に助かっています。
サウナ腕時計


あると便利な腕時計!
自分のベストタイミングがこれでわかる!サウナは個人差があります。
12分入れる人はもちろんいますが、6分でも3分でもしっかりとサウナ効果が出る人もいます。
ぜひ自分のベストなタイミングを見つけてください。



詳しくは下記の記事で紹介しているよ
MOKUタオル
最後にサウナーで人気のタオルです。
軽くて吸収性があり、絞って何度でも使える!
サウナでは汗をかくことが多いです。
こちらのタオルは水洗いで絞って何度も使えます。



