
サウナから出るタイミングがわからない
心拍数でわかるって本当?
このようなお悩みを解決します。
- サウナで使えるサウナの機能とは?
- おすすめのスマートウォッチ5選紹介
- AppleWatchはおすすめしない理由
- 危険な使い方


心拍数で出るタイミングがわかると医者が教えるサウナの教科書にてサウナの出るタイミングが紹介されています。
「自分はいつも10分くらい」と、サウナ室を出るタイミングを時間で決めている人もいるかもしれません。しかし、体調やサウナ施設により、体の温まり方は異なるため、時間を目安にしていると結果にばらつきが生じてしまいます。そのため、体内の自律神経の状態をより客観的に把握できる脈を基準に判断するのが、最も安全かつ有効です。
引用:医者が教えるサウナの教科書 (DIAMOND online)
私は脈拍が平常時の2倍になったら、サウナ室を出るようにしています。平常時というのは、リラックスしている時のことです。2〜3分座った状態を維持した後、姿勢を正して、腕と心臓が同じ高さになるようにして平常時の脈を測りましょう。私の平常時の脈拍数は50〜60回程度。だから、120回/分になったらサウナ室を出るようにしています。ただし、人によって脈拍数は異なるため、平常時の脈拍数が100回程度の人もいます。それを2倍すると200回/分になってしまい心臓への負担が大きすぎるため、その場合は軽くジョギングをしたくらいの脈拍を目安にしてもかまいません。サウナに入ることは軽いエクササイズと同程度の負荷を心血管系に与えることになります。逆に言うと、軽いエクササイズと同程度の負荷にとどめておいたほうがよいということです。脈を測り慣れていない人からすると、数十秒も手首に指をあててカウントするのは面倒くさい、と感じるかもしれません。
心拍数の2倍が出るタイミング。



僕は70〜80ぐらいだから150を超えたら出るようにしてるよ。



ドラえもんの歌が目安になると書いてあっておもしろい!


- サウナ歴:8年
- 愛知県のサウナー
- サウナ・スパ健康アドバイザー取得
- 週5以上でサウナに行く
- 月間2万人の方がこのブログ読む
- サウナイキタイで行ってる施設を投稿中(NO.4226@rio)
サウナで使えるスマートウォッチの機能3選


スマートバンドに必要な機能がたった3つ!



3つだけ!?
- 心拍数
- 振動付きアラーム
- 時計
この3つだけで自分にあったサウナの入り方がわかります。
心拍数
スマートウォッチで一番おもしろい機能は心拍数です。
先ほどもお伝えした通り、自分の心拍数2倍を目安にすることがいいのですが、サウナで何度も使うと自分の出るタイミングがわかるようになります。
毎回8分ぐらいたつと心拍数が160超えるなぁっておもしろいぐらいにわかります。
もちろんサウナ室によっては変わってきますが、同じサウナ室だとほぼほぼ毎日一緒です。



汗が出る時間も6分ぐらいだなぁってわかるよね



使ってみたい!
振動付きアラーム
出るタイミングなどがわかって来たら振動付きアラームで目安にするのもいいですね。
自分は12分も入る必要なく10分ぐらいで丁度いいことがわかりました。
今は振動付きアラーム頼りでしっかりと「ととのって」います。



ちらちら時計を気にしていると時間が長く感じでしまうよなぁ



アラーム機能があるとじっくりとサウナと向き合うことができる。
時計
サウナ室の時計が見えづらいって人にはあると便利です。
目が悪い人にとってはすごく助かります。
サウナメガネってのもありますが、スマートウォッチも機能性が充実しているので楽しいですよ。



この3つの機能がある腕時計を選ぶことをおすすめします。
サウナ使用におけるおすすめスマートウォッチ5選
熱いサウナや熱波・アウフグースに頻繁に通うサウナーの私が実際に使用して良かったおすすめのスマートウォッチを5つ紹介します。
スマートウォッチをサウナで使用できると謳っているメーカーはありません。
私の場合は壊れなくても個体差で壊れる可能性がありますので、あくまで自己責任でお願いします。
![]() ![]() [Xiaomi Watch S1 Active] | ![]() ![]() [Xiaomi Smart Band 7] | ![]() ![]() [Mi Watch] | ![]() ![]() [Redmi Smart Band 2] | ![]() ![]() [Amazfit GTS 4 Mini] | |
価格 | 普通 | 安 | い安 | い非常 | に安い普 | 通
連続使用日数 | 12日 | 15日 | 16日 | 14日 | 15日 |
常時表示ディスプレイ | 搭 | 載搭載 | 搭 | 載非搭 | 載搭 | 載
心拍数 | 自動 | 計測自動 | 計測自動 | 計測自動 | 計測自動 | 計測
タイマー | 搭 | 載搭 | 載搭 | 載搭 | 載搭 | 載
アラーム | 搭 | 載搭 | 載搭 | 載搭 | 載搭 | 載
ストップウォッチ | 搭 | 載搭 | 載搭 | 載搭 | 載搭 | 載
商品ページ | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |



おすすめするスマートウォッチの比較画像をご用意しました。
それでは一つずつ紹介していきます。
Xiaomi Watch S1 Active
中国に本社を置く総合家電メーカーであるXiaomiのスマートウォッチです。
本製品は2022年のフラグシップ機ですが、樹脂がメインの筐体を採用しているため、着用時に熱くなりにくく、サウナ利用に適しています。
機能が豊富なことに加え、綺麗なディスプレイやサクサクとした動作性を兼ね備えており欠点がほとんど見当たらないので非常におすすめします。
- 筐体やディスプレイの高級感
- サクサクした動作
- 見やすいディスプレイ
- 浴室で便利な物理ボタン
スペック | 重量 | 36.3g |
ディスプレイサイズ | 1.43in | |
輝度 | 不明 | |
解像度 | 326PPI | |
Bluetooth | 5.2 | |
バッテリー | 470mAh | |
連続使用日数 | 12日 | |
防水 | 5ATM | |
GPS | ◯ | |
動作温度 | -10〜45℃ | |
機能 | 常時表示ディスプレイ | ◯ |
明るさ自動調整 | ◯ | |
心拍数計測 | ◯ | |
睡眠計測 | ◯ | |
ストレス計測 | ◯ | |
血中酸素濃度計測 | ◯ | |
タイマー | ◯ | |
アラーム | ◯ | |
ストップウォッチ | ◯ | |
リモートシャッター | ◯ | |
スマートフォンを探す | ◯ | |
通話 | ◯ | |
音楽コントロール | ◯ | |
音楽保存 | ◯ | |
ワークアウトモード | 117種 | |
Amazon Alexa | ◯ | |
Line返信 | ✕ | |
Googleカレンダー同期 | ✕ |


Xiaomi Smart Band 7
中国に本社を置く総合家電メーカーであるXiaomiのスマートバンドです。
芸能人のサバンナ高橋さんも愛用しております。
本製品はサウナで使うスマートウォッチの定番のシリーズで今まで多くのサウナーの方々が使用してきた安心感があります。
小型のバンドタイプにしては高画質でサクサク動いてコストパフォーマンスが非常に高いです。
定番のスマートウォッチが欲しい方におすすめです。
- コンパクト
- バンドタイプ中では綺麗なディスプレイ
- 多くの人による使用実績
スペック | 重量 | 13.5g |
ディスプレイサイズ | 1.62in | |
輝度 | 500nit | |
解像度 | 326ppi | |
Bluetooth | 5.2 | |
バッテリー | 180mAh | |
連続使用日数 | 15日 | |
防水 | 5ATM | |
GPS | ✕ | |
動作温度 | 0 ℃ ~ 45 ℃ | |
機能 | 常時表示ディスプレイ | ◯ |
明るさ自動調整 | ✕ | |
心拍数計測 | ◯ | |
睡眠計測 | ◯ | |
ストレス計測 | ◯ | |
血中酸素濃度計測 | ◯ | |
タイマー | ◯ | |
アラーム | ◯ | |
ストップウォッチ | ◯ | |
リモートシャッター | ◯ | |
スマートフォンを探す | ◯ | |
通話 | ✕ | |
音楽コントロール | ◯ | |
音楽保存 | ✕ | |
ワークアウトモード | 110種 | |
Amazon Alexa | ✕ | |
Line返信 | ✕ | |
Googleカレンダー同期 | ✕ |


Mi Watch
中国に本社を置く総合家電メーカーであるXiaomiのスマートウォッチです。
本製品は2021年のフラグシップ機ですが、樹脂がメインの筐体を採用しているため、着用時に熱くなりにくく、サウナ利用に適しています。
上記のXiaomi Watch S1 Activeの前モデルで機能などは一回り劣る印象ですが、その分安価です。
バンドタイプと比べるとディスプレイが大きく操作性に優れているのでバンドタイプからの乗り換えを検討されている方の最初の1台におすすめです。
- ウォッチ型最安価格
- 浴室で便利な物理ボタン
- サウナ使用において欠点無し
スペック | 重量 | 32g |
ディスプレイサイズ | 1.39in | |
輝度 | 不明 | |
解像度 | 326ppi | |
Bluetooth | 5.0 | |
バッテリー | 420mAh | |
連続使用日数 | 16日 | |
防水 | 5ATM | |
GPS | ◯ | |
動作温度 | -10〜45℃ | |
機能 | 常時表示ディスプレイ | ◯ |
明るさ自動調整 | ◯ | |
心拍数計測 | ◯ | |
睡眠計測 | ◯ | |
ストレス計測 | ◯ | |
血中酸素濃度計測 | ◯(手動) | |
タイマー | ◯ | |
アラーム | ◯ | |
ストップウォッチ | ◯ | |
リモートシャッター | ◯ | |
スマートフォンを探す | ◯ | |
通話 | ✕ | |
音楽コントロール | ◯ | |
音楽保存 | ✕ | |
ワークアウトモード | 117種 | |
Amazon Alexa | ◯ | |
Line返信 | ✕ | |
Googleカレンダー同期 | ✕ |


Redmi Smart Band 2
中国に本社を置く総合家電メーカーであるXiaomiの廉価ブランドRedmiのスマートバンドです。
現在、販売されている中で最安のスマートウォッチです。
ディスプレイは有機ELではなく液晶で、解像度もあまり高くないので視認性は他のスマートウォッチと比べて劣ります。
とにかく安くスマートウォッチを手に入れたい方におすすめです。
- バンド型最安価格
- 価格以上に充実した機能
- 価格なりのディスプレイ
スペック | 重量 | 14.9g |
ディスプレイサイズ | 1.42in | |
輝度 | 450nit | |
解像度 | 247ppi | |
Bluetooth | 5.2 | |
バッテリー | 210mAh | |
連続使用日数 | 14日 | |
防水 | 5ATM | |
GPS | ✕ | |
動作温度 | 0 ℃ ~ 45 ℃ | |
機能 | 常時表示ディスプレイ | ✕ |
明るさ自動調整 | ✕ | |
心拍数計測 | ◯ | |
睡眠計測 | ◯ | |
ストレス計測 | ◯ | |
血中酸素濃度計測 | ◯(手動) | |
タイマー | ◯ | |
アラーム | ◯ | |
ストップウォッチ | ◯ | |
リモートシャッター | ◯ | |
スマートフォンを探す | ◯ | |
通話 | ✕ | |
音楽コントロール | ◯ | |
音楽保存 | ✕ | |
ワークアウトモード | 30種 | |
Amazon Alexa | ✕ | |
Line返信 | ✕ | |
Googleカレンダー同期 | ◯ |


Amazfit GTS 4 Mini
中国に本社を置くウェアラブルデバイスブランドであるAmazfitのスマートウォッチです。
Amazfitを知らない方もいるかと思いますが、ZeppHealthという会社のブランドで、ZeppHealthはXiaomiSmartBandシリーズの開発・製造を行っている会社です。
本製品は軽量で多機能にもかかわらず、価格は1万円台でコストパフォーマンスが非常に優れています。
ワークアウト記録中に心拍数のグラフを確認できるのが他のスマートウォッチとの違いです。
しかし、筐体の縁上部がアルミニウムで熱伝導率が高いため、手首を曲げると熱く感じてしまうのが欠点です。
手首の熱耐性に自信のある方におすすめです。
- 軽量&薄型筐体
- 多機能
- ワークアウト表示の見やすさ
- 縁の材質(アルミニウム)
スペック | 重量 | 31.2g |
ディスプレイサイズ | 1.65in | |
輝度 | 不明 | |
解像度 | 309ppi | |
Bluetooth | 5.2 | |
バッテリー | 270mAh | |
連続使用日数 | 15日 | |
防水 | 5ATM | |
GPS | ◯ | |
動作温度 | 0〜45℃ | |
機能 | 常時表示ディスプレイ | ◯ |
明るさ自動調整 | ◯ | |
心拍数計測 | ◯ | |
睡眠計測 | ◯ | |
ストレス計測 | ◯ | |
血中酸素濃度計測 | ◯ | |
タイマー | ◯ | |
アラーム | ◯ | |
ストップウォッチ | ◯ | |
リモートシャッター | ◯ | |
スマートフォンを探す | ◯ | |
通話 | ✕ | |
音楽コントロール | ◯ | |
音楽保存 | ✕ | |
ワークアウトモード | 120種 | |
Amazon Alexa | ◯ | |
Line返信 | ◯ | |
Googleカレンダー同期 | ◯ |


サウナでAppleWatchはおすすめしない


公式でもおすすめしていません。
多数不具合もあることが確認されています。
ただ、故障するといった実例はまだありませんので自己責任になります。
Apple Watch は、環境温度が 32℉ 〜 95℉ (0℃ 〜 35℃) のときに最も安定して動作するように設計されています。また、保管に適した環境温度は -4℉ 〜 113℉ (-20℃ 〜 45℃) です。たとえば、直射日光の当たるところに長期にわたって放置したり、暑い日に車に置き去りにするようなことは避けてください。推奨範囲外の温度でデバイスを保管したり使ったりすると、バッテリーの駆動時間が短くなったり、ほかの不具合が発生したりすることがあります。
引用:Apple公式サイト
- サウナ室で電源が落ちる
- 再起動がはじまる
- 本体が熱をもって熱くなる
温度が下がれば使用できるようになるみたいです。



使うのが抵抗ある人にはおすすめしません。
スマートウォッチの危険な使い方


Xiaomi Mi スマートバンドの腕時計はとても便利です。
ただ、このような使い方だけはやめましょう。
- 心拍数が中々上がらないから我慢して入る
- 汗が出てこないからまだ頑張ろ
心拍数が中々上がらないから我慢して入る
腕時計を頼りにしてしまうと危険に追い込むこともあります。
きつい、息苦しい等ありましたらすぐに出るようにしましょう。
汗が出てこないからまだ頑張ろ
また、汗が出てこない場合はとても危険ですので汗をしっかりかける状態にしましょう。



汗が出ない人は下記の記事で紹介しているよ。
さいごに:【おすすめ!】サウナで心拍数が測れる話題のスマートウォッチを紹介
- サウナで使えるスマートウォッチの機能3選
- 心拍数
- 振動付きアラーム
- 時計
- サウナ使用におけるおすすめスマートウォッチ5選
- Xiaomi Watch S1 Active
- Xiaomi Smart Band 7
- Mi Watch
- Redmi Smart Band 2
- Amazfit GTS 4 Mini
- サウナでAppleWatchはおすすめしない
- スマートウォッチの危険な使い方
- 心拍数が中々上がらないから我慢して入る
- 汗が出てこないからまだ頑張ろ
初心者でサウナのタイミングが分からない人も自分はどのタイミングがベストなのか測りたい人にもサウナ用腕時はおすすめです。
無理のないサウナを楽しめるようになります。
サウナは無理に入りすぎてしまうと逆に体調を悪くする可能性もありますので自分にあったサウナの入り方がわかるといいですね。



最後まで読んでいただきありがとうございます。