
汗がでないのはなんで?
汗をかく方法を教えてほしい
このようなお悩みを解決します。
- サウナ行っても汗が出ない!
- 汗をたくさんかける方法教えて
- 汗をかかないと何故危険なのか?
サウナで汗が出にくいとかありませんか?
汗をかかないと熱中症の危険にも繋がりますのでしっかり対策して汗を流すようにしましょう!
ここではそんなお悩みを解決します


- サウナ歴:8年
- 愛知県のサウナー
- サウナ・スパ健康アドバイザー取得
- 週5以上でサウナに行く
- 月間2万人の方がこのブログ読む
- サウナイキタイで行ってる施設を投稿中(NO.4226@rio)
サウナで汗が出ない理由


- 水分不足
- 代謝の低下
- 体温調整の衰え
これはサウナに限らず日常でも汗が出ないときはこちらが関係しています。
それでは一つずつ紹介していきます。



最近汗がでない!



危ないので解決しましょう!
水分不足
汗をかかない理由一番は水分不足です。
体内に水分が足りないと汗かく事はできず体温調整することが難しい状態になります。
脱水症状を引き起こしてしまうので必ず水分補給はしましょう!
代謝の低下
熱中症の原因は代謝の低下にあります。



汗をかかないと代謝が悪いねってよく言われませんか?



言われたことある



あるね。
代謝が悪いと血行の働きが悪くなります。
血行の働きが悪いことで体内に水分がたまり冷えやすい身体になり、汗が出にくくなります。
体温調整の衰え
体温調整の衰えは人が汗をかく習慣が減ったからです。
夏はエアコンの効いた部屋にいて冬は暖房で気温や気質の変化がなくなってしまったからです。
在宅ワークは増えた今、体温調整の衰えが増えている人が多いみたいです。
便利な世の中になって汗をかく習慣がなくなってきてしまっています。
それに体臭が臭くなる原因にも繋がります。
サウナで体臭も改善される効果は出ています。



体臭効果の改善は下記の記事で詳しく紹介しているよ。


サウナで汗がかきやすくなる方法


- 水分補給をする
- 体温を軽く上げておく
- 身体をしっかりと洗う
- サプリを使う



これでかきやすくなるのか!
それでは一つずつ紹介していきます。
水分補給する
汗をかかない理由の原因の一つは水分不足と先ほど言いました。
水分補給をしっかりして体内に水分をわたるようにしましょう。
水分補給のタイミングはサウナ入る前に飲むことをおすすめします。
サウナの基本的な入り方はサウナ→水風呂→外気浴と繰り返します。
ここに水分補給→サウナ→水風呂→外気浴とルーティンを決めておくといいかもしれませんね。



サウナの正しい入り方は下記の記事で詳しく紹介しています。


水分補給をしっかりしないといけないのですが、飲みすぎには注意しましょう。
飲みすぎると水中毒になる可能性があります。
しかし、サウナの短時間で2リットルも3リットルも飲む人はいないと思うので大丈夫かと思います・・・



一応気を付けてください!



水をしっかり飲むぞ!
体温を軽くあげておく
サウナに入る前にお湯に浸かりましょう。
少しずつ身体を温めておくことでサウナに入るとすぐに汗をかけるようになります。
炭酸風呂や水素風呂を10分ぐらい入ると汗をかきやすいです。
発汗速度を上げるためにも有効です。
サラリとした気持ちのいい汗がかけます。



お湯に短くても5分以上浸かってみよう。
身体をしっかり洗う
皮膚が汚れていては汗も出にくいです!
ベタベタ感がすごいので自分も気持ちの悪い汗をかきます。
こちらはマナーにもなりますので洗うようにはしましょう!
身体を洗うことで気持ちのいい汗をかけるようになります。



サラサラとした汗がたれるのなんかいい!
サプリを使う


発汗速度をあげるサウナサプリがあります。
身体がポカポカと鼓動がドクドクしすぐに汗が出てきます。



使い方など詳しくは下記の記事で紹介しているよ。


サウナで汗が出ないのは危険なのか?


汗が出ないのは熱中症になる危険性があります。
まったく汗をかいていないなど、汗のかきかたに異常がある場合には、熱中症にかかっている危険性があります。
引用元:熱中症ゼロへ
これはサウナでも起こりえる事です。
それではサウナでの熱中症について紹介していきます。
サウナでの熱中症
サウナで汗が出ないと熱中症や血圧の急上昇に繋がります。
サウナ室は非常に高温です。
通常のサウナですと80度〜100度の室温になっています。
汗をかくという行為は自分の体温を調節するために下げる効果があり、汗が出ないと体温調整ができず熱中症になってしまうのです。
そして、サウナで汗が出ないからと言って水風呂に入るのは危険です。
サウナから水風呂に入ることで起こる寒冷刺激(ヒートショック)によって、脳卒中や心筋梗塞を引き起こす可能性もあります。



汗をかいていても水風呂は基本ゆっくり入りましょう。
いきなり入る事で上記の事が起きてしまう可能性があります。
水風呂が苦手な方は水シャワーでも大丈夫ですので汗だけは流しましょう。



下記の記事で水風呂の入り方を詳しく紹介しているよ。


サウナ熱中症対策
サウナで汗をかいたらタオルで拭きましょう。
濡れたタオルで汗を拭くのが一番効果的です。
熱中症対策にもなりますし、水風呂にタオルをつけてサウナに行くとすごく気持ちがいいですよ。
おすすめのタオルはサウナ界では有名なMOKUタオルです。




MOKUは旅行やスポーツ、ジムなど、日常の様々なシーンでの使いやすさを追求したこれまでにない機能的なタオルです。 手ぬぐい以上タオル未満の絶妙な使い勝手の良さがじわじわと人気を呼び、いつのまにか2022年のベストセラーになっていました。
引用元:コンテックス
[コンテックス] MOKUタオル


【おすすめポイント】
①薄生地の割に吸水性の凄さ
②重量50gという軽さで絞りやすい!
③カラーバリエーションの豊富
【素材】
COTTON 100%
【サイズ】
33×100cm
【洗濯方法】
ネットに入れて、洗濯機で丸洗い可能。
一時間半で乾く驚くべき速さ
個人的におすすめなのがMOKUタオルLサイズです。
大きくて外気浴中にタオルを広げて掛けタオルとして使用可能です。
MOKUタオルを使っていて満足できれば、刺繍ありのMOKUとかもオシャレでかわいいのでおすすめです。
刺繍ありですと少しだけ価格が上がります。有名なサウナ施設やスーパー銭湯でもそこの施設のロゴのMOKUタオルなどもあり、施設にもおすすめとされているタオルです。




さいごに:サウナで汗が出ない!汗がかきやすくなる3つの方法を紹介
- サウナで汗が出ない理由
- 水分不足
- 代謝の低下
- 体温調整の衰え
- サウナで汗がかきやすくなる方法
- 水分補給する
- 体温を軽くあげておく
- 身体をしっかり洗う
- サウナで汗が出ないのは危険なのか?
- サウナでの熱中症
- 熱中症対策
サウナで汗が出ない理由や書く方法を紹介しました。
汗が出ないのはとっても危険です。
6分入って汗が出ない場合は水分補給して一回休憩しましょう!
汗が出にくい人でもサウナに通うことによって汗が出やすくなる改善にも繋がります。
サウナは毎日行っても大丈夫です。
サウナに通って気持ちのいい汗をかきましょう!
サウナに通うことで嬉しい効果もあります。



毎日サウナの魅力について下記の記事で詳しく紹介しているよ





最後まで読んでいただきありがとうございます。