
本当にサウナは毎日行ってもいいの?
危なくない?
このようなお悩みを解決していきます!



毎日サウナ行っても大丈夫なのかな?
行き過ぎは身体に悪くない?



結論から言うと正しい入り方をすれば問題ない。



毎日行くから常連さんとよく会うよ!



みんな毎日行ってるんだね!



私は美容のためだから毎日じゃないわ!


毎日サウナが大丈夫な理由
毎日サウナが大丈夫な理由は医学的にもおすすめされているからです。
詳しくは後程解説します。



早く読みたいって方はこちら
ただし毎日行くのであればしっかりと入り方を学びましょう。
入り方さえしっかりしていれば問題ありません。
危険な入り方をすると疲労が溜まります。
それでは毎日サウナの入り方と危険な入り方を解説していきます。
毎日サウナの入り方
サウナ→水風呂→外気浴でサウナです。



下記の記事で詳しく入り方について解説していますぞ。
サウナ→水風呂→外気浴これらの順番で入れば問題ありません。
ちなみにサウナ後はすごい眠気に襲われます。
この眠気を我慢して夜更かししているのであれば身体がだるくなる可能性があります。
サウナ後はご飯食べて寝るようにしましょう。
毎日サウナの危険な入り方
入り方を間違えたりすると危険です。
毎日サウナに行って水風呂に入らない
長くサウナに入らない(12分以上は長い)
長く水風呂に浸からない(3分以上は長い)
上記はサウナのダメな例です。
サウナは間違った入り方をすれば疲労がたまります。
水風呂に入らずサウナを毎日楽しんでいるのであれば最初はよくても疲労は蓄積されます。
長くサウナに入るのも長く水風呂に浸かるのも次の日は体調を悪くしてしまう可能性もありますので自己管理はしっかりしましょう。
これらは正しい入り方さえすれば防げます。
どんな人が毎日行きたくなるの?



毎日行きたくなる人はどんな人?
毎日行きたくなる理由は他にもたくさんあるかと思います。
毎日サウナに行く事により魅力的な効果があります。
効果目的に通う人もいますが、最近ではサウナブームで娯楽としてサウナを楽しむ方が増えています。



サウナは本当に幸せになれるのよ!
次に毎日サウナの効果と毎日のデメリットについて解説していきます。
毎日サウナの効果
医学的にもおすすめされている毎日のメリットです。
以下の本にも書いてあります。
それでは毎日サウナのメリットについて解説していきます。
メリット:医学的にもおすすめ
サウナに入る日数が多いほど心筋梗塞、アルツハイマー病、認知症、うつ病、風邪やインフルなどのリスクは下がると言われています。
これはアメリカのメイヨークリニックの2018年に発表されたレポートです。
週1サウナと週4から7回のサウナでの検証結果によると。
心筋梗塞は52%減少
出典:医者が教えるサウナの教科書―ビジネスエリートはなぜ脳と体をサウナでととのえるのか?
アルツハイマー病は65%減少
認知症は66%減少
鬱病を主とする精神科疾患は77%減少
このような結果が出ています。



毎日行く事に損はありませんね。
別の研究では死亡リスクが下がると言われています。
週4以上で行くと心臓病による死亡リスクが下がる!
これは2015年のフィンランド大学の研究結果として出ています!
2018年では女性も同じ期待があるという結果が出ています。
その他にも魅力的な効果はいくつもあります。



サウナの効果は下記の記事で詳しく解説しているぞ。
メリット:発汗が良くなる
サウナに通うことにより普段汗をかかない人でもかきやすくなるようになります。



全然汗が出ない・・・



サウナに行く事をおすすめするよ!
汗をかく事によって体臭改善効果にも繋がります。
汗はでるけど汗くさいなぁって方でもサウナに行く事で改善できるようになります。



詳しくは下記の記事で解説しているぞ!
メリット:身体の血流がよくなる
毎日通うことによって血流がよくなります。
デスクワーク疲れの方で肩こりなどひどい方はサウナに入ることで身体がほぐれやすくなります。
また、血流をよくすることで冷え性改善にも繋がると言われています。



冷え性だから助かるわ!
メリット:サウナ後ご飯が美味しく感じる
サウナに入ることによってエネルギーを消費しているためサウナ後はとても美味しく感じるようになります。
毎日サウナの楽しみの一つになります。
ご飯がいつもの倍以上美味しくなります!



これが本当に最高なんだよね!
びっくりするぐらい美味しい!



何故美味しく感じるのか下記の記事で詳しく解説しているぞ。
毎日サウナのデメリット
もちろん毎日行くデメリットもあります。
この3つが主なデメリットになります。
それでは一つずつ解説していきます。
デメリット:髪の毛が痛む
サウナのデメリットとして髪の毛が痛むことがあります。
しかし、これらは対策が取れます。
サウナハットという頭の熱や髪の痛みなどの対策として作られたものがあります。
気になる方はサウナハットをかぶったり、頭の上にタオルを置くなりして対策をとった方がいいですね。



サウナハットについては下記の記事で詳しく解説しているぞ。



サウナ校のサウナハットはタオル生地なので使い馴染みがあり、はじめての人にはおすすめだよ。
デメリット:顔が乾燥する
毎日サウナに行くと乾燥が気になってきます。
とくに対策していないと顔がヒリヒリとしてきたり乾燥がはじまります。
スキンケアなどを使ったりしてしっかり対策しましょう!



乾燥対策は下記の記事で解説しているぞ。
スキンケアがめんどくさいって方におすすめの記事になっています。
基本的にスキンケアをしているのであれば問題ありません。
サウナハットでも期待できます。
デメリット:サウナ後は眠気が来る
夜しっかりとサウナに入ると眠気に襲われます。
先ほども伝えましたが、眠気を我慢して夜更かししてしまうと身体がだるく感じることもあります。
サウナ後には何もせずご飯食べて寝る事だけです。
これは毎日のサウナに関係なくです。
サウナに入ったらしっかりと寝るようにしましょう。
デメリット:出費がかさむ
あとは毎日行く事で出費がかさむ。
サウナ施設の場合は1000円以上かかることがあります。
スーパー銭湯のサウナであれば500から800円ぐらいです。
毎日行くと出費がかさむのがデメリットでもあるのかな?



サウナにハマっちゃうとそれほど気にしなくなっちゃいましたけどね。
デメリット?:ととのい慣れが起こる
サウナ用語の一つでもある「ととのう」
ととのうとはサウナ→水風呂→外気浴これを繰り返すことによって身体がふわふわした感じになりとても気分がよくなる状態の事をいいます。



言葉で表すのはとても難しい(笑)



詳しくは下記の記事で解説しているぞ
サウナに頻繁に通うようになればととのい慣れという現象が起きます。
外気浴中のととった感覚がわからなくなることです。
外気浴中にはわからなくなるのですが、身体のなかではしっかりと整っていますのでサウナ効果がなくなったわけではありません。
ただ、サウナ当初に味わった感覚を体感することができにくくなります。
目的別サウナのおすすめの頻度
目的によってはサウナに毎日行く必要はありません。
美容や健康を気にして毎日行った方が効果あるのではないのかな?って思われる方もいると思います。
目的によって効果は持続します。
それでは目的別に解説していきます。
美容効果を目的
美容などを気にするのであれば毎日じゃなくてもいいです!
週2日できれいなお肌を保ちます。
3日おきに行くのがいいでしょう。
もちろん毎日行っても美容にはいいですよ!



あたしは美容しか気にしていないわ!
週2日だけなの!
行き過ぎるとダメな事はサウナにはありません!
ダイエットを目的
こちらも美容と同様でダイエット目的なら毎日じゃなくても大丈夫です。
週2からでも脂肪燃焼効果が維持できますので問題ありません。
サウナの正しい入り方など守ればダイエット効果にも繋がります。



サウナで痩せる理由については下記の記事で詳しく解説していますぞ。
体臭改善を目的
体臭改善目的でも毎日行く必要はありません。
サウナで汗をかくことによって体臭改善につながると言われています。



体臭改善については下記の記事で解説しているぞ
さいご:サウナは毎日行っても大丈夫理由
サウナは毎日行っても大丈夫です!
「ととのう」を知ってしまったら自然に毎日行きたくなってしまうけどね(笑)



ととのうについては下記の記事で詳しく解説しているぞ。
「ととのう」以外にもサウナの魅力はいっぱいありますのでサウナはおすすめです。
しっかりと正しい入り方を学びましょう!
何度も言いますが毎日いっても間違った入り方ですと、危険です。



意外に正しい入り方を知らない人が多いので自分があっているのかチェックもいいですね!
サウナに毎日行くようになれば持ち物が必要ですね。
お風呂セットを用意しているといいでしょう。



サウナの持ち物は下記の記事で詳しく解説しているぞ。



毎日行きたい!
サウナが趣味になる人は毎日行くようになります。
最後まで読んでいただきありがとうございます。

