愛知県のおすすめなサウナ施設10選紹介しています。→見てみる

これで完璧!サウナの持ち物って何が必要?男性と女性でそれぞれ紹介

  • URLをコピーしました!
チョキ

サウナにはじめて行くのだけど持ち物って何がある?

このようなお悩みを解決していきます!

教えて~
この記事でわかること
  • サウナの持ち物は必要?必要じゃない?
  • サウナで無料で使えるもの、有料なもの
  • サウナの持ち物男女別で紹介
  • 便利なサウナアイテム
  • サウナ専門や銭湯などそれぞれ施設によって何がいる?
  • 持ち物が必要かお店で確認方法
ちょき

持ち物で一番必要な物って?

ぱー

ビニール袋だよ

ぐー

これは本当にいる

本記事の内容

サウナの持ち物は必要?必要じゃない?

サウナの持ち物は必要?必要じゃない?
ぐー

結論!なくても問題はないです。

サウナは無料で使えるやつと有料でかかるものがあります。

施設によっては無料じゃない場合もあります。

スーパー銭湯やサウナ専門店などは一部無料で置いてあることが多いですが、小さなお風呂場ですと基本は買う必要があるかもしれません。

ぐー

後程サウナ専門店での持ち物を詳しく紹介します。

スーパー銭湯の場合ですと正直のところ持ち物があれば入浴料だけで問題ありません。

手ぶらの場合は必ずタオルは必要になり、タオルは買うかレンタルしかありません。

それを踏まえて何が必要なのか必要じゃないのかは自分で決めるものです。

大体の施設には手ぶらセットというものが置いてあり、入浴料とセットで1000円でレンタルできます。

ぐー

よく、行くようになれば必要にもなってくるよね

ちょき

女の子は持ち物多いわよ

ぱー

俺はパンツとタオルだけだな!

ぐー

下記の記事ではスーパー銭湯の場合を基本として紹介しています。

サウナ専門店での持ち物をすぐ見たい方はこちらへ

無料で使えるもの

無料の物
  • シャンプー
  • リンス
  • ボディーシャンプー

基本これらは無料で使えます。

こちらの無料のものは全て共有になります。

ぐー

シャンプーもリンスもボディーシャンプーもこだわるのであれば持ってくるといいでしょう!

有料で買えるもの

有料の物
  • タオル・バスタオル
  • レンタルタオル
  • ボディータオル
  • カミソリ
  • 歯ブラシ
  • 洗顔
  • シャンプー・リンス
  • ボディーシャンプー
  • スキンケア用品
  • 下着など

基本手ぶらでも大丈夫なくらいに揃っています。

しかし、料金は割とします。

ちょき

よく通うようになれば揃えた方がいいね。

サウナの持ち物は何が必要?男性と女性別で紹介

サウナの持ち物は何が必要?男性と女性別で紹介

男性と女性では持ち物がだいぶ変わってきます。

ここでは必要最低限の持ち物を書いていきます。

ぐー

忘れ物ないかチェックしよう!

サウナの持ち物(男性)

男性の持ち物
  • タオル
  • ボディータオル
  • 洗顔
  • 下着
  • スキンケア

男性の場合はそれほど必要なものはないんじゃないかと思います。

ぱー

パンツとタオルだけで十分だ!

ぐー

洗顔とか身体洗わないの?

ぱー

洗うし!!

実際施設で買ってしまうと総額1000円以上はかかってしまいます。

タオルだけならば200から300円ぐらいです。

スキンケアは男性にも必要になります。

サウナに行って顔が痛くなったり乾燥しやすくなりませんか?

スキンケアでしっかり対策をしましょう。

ぐー

乾燥が気になる方は下記の記事で紹介しているよ。

サウナの持ち物(女性)

女性の持ち物
  • タオル
  • ボディータオル
  • ヘアゴム、ヘアクリップ
  • 洗顔
  • 下着
  • スキンケア
  • ヘアオイル
  • パック
  • サウナマット
ちょき

持ち物いっぱいになっちゃうわ

特にスキンケア用品は必需品!

化粧水、乳液、クリーム、クレンジング など

タオルで代用する人もいるかと思いますが、ヘアゴムやヘアクリップなどがあると便利です。

髪の毛がお湯に浸かるのはマナー違反にもなりますので必要になってくるかと思います。

ちょき

スキンケア用品が大事なのよ

ぐー

お顔が乾燥しちゃうもんね

ぱー

俺もするよ!

髪を乾かす時にヘアオイルやお顔にパックなどしている方もいます。

ぱー

女の子って持ち物が多いなぁ!

女性サウナではサウナマットの上にマットやタオルを敷いておかないと嫌な目で見られるとか?

ちょき

サウナマットいるのよね。

男性はいらないの?

ぐー

持ってきてる人たまにいるよ

折り畳み用のサウナマットが非常に便利です。

持ち運びにも困らずお尻も痛くないのでおすすめ!

サウナーがおすすめする便利なサウナ持ち物

サウナーがおすすめする便利なサウナ持ち物
便利なサウナ持ち物
  • サウナハット
  • サウナマット
  • サウナ腕時計
  • スパバック
  • MOKUタオル
  • サウナマスク

サウナハットやサウナマットは必要なのか?

たまに見かけるサウナハットしている人

サウナハット

サウナハットには頭の熱を守る効果や髪の毛の傷み防止効果があります。

ぐー

サウナハットの効果などは下記の記事で詳しく紹介しているよ。

お試し用のサウナハットあります。

サウナハットがどんなのか気になる方におすすめです。

サウナマット

サウナマットは施設によっては置いてあります。

人の汗とかが気になる場合など持参でサウナマットを用意するといいですね!

ぐー

サウナマットの効果などは下記の記事で詳しく紹介しているよ。

サウナ用腕時計

心拍数が測れる腕時計もおすすめです。

サウナから出るタイミングや振動付きアラームがありますので時間管理ができます。

ぐー

これはあるとサウナが楽しくなるよ

ちょき

わたしもほしい!!

スパバック

これは非常に便利です。

タオルとか持ち込みをするのであればこれは非常に便利!

ビニールとメッシュ構造になっており。

メッシュの方で浴槽にもっていくことができます。

こちらにシャンプーやボディーソープを入れたりするのおすすめです。

MOKUタオル

ぐー

サウナーの中では話題のMOKUタオルです。

MOKUタオル人気
引用:コンテックス
MOKUタオル人気2
引用:コンテックス

サウナマスク

サウナの息苦しさなどを軽減やお顔の乾燥までも守ってくれる意外と便利なサウナアイテムです。

ぐー

サウナマスクについて詳しくは下記の記事で紹介しているよ。

サウナ専門と銭湯とスポーツジムの持ち物は必要?

サウナ専門と銭湯とスポーツジムの持ち物は必要?
施設によって
  • サウナ専門
  • スーパー銭湯
  • 町銭湯(公衆浴場施設)
  • スポーツジム
  • テントサウナがある施設

ここでは施設によって持ち物はいるのか?を具体的に紹介していきます。

ちょき

施設によって何が変わるのか気になる!

サウナ専門の場合

サウナ専門の場合は基本的に持ち物が必要なく置いてあるところが多いです。

フェイスタオルなど使い放題です。
場所によってはサウナマットなども使い放題で置いてあります。

化粧水や乳液などメイク落としまでも無料で使えるところがあります。

サウナが利用できて宿泊できる場所であれば基本使えます。

しかし、絶対にありますとは言い切れませんのでサウナ専門に行くようであれば一度確認した方がいいかもしれません。

場所によってはサウナ専門の場合は変わってきます。

ぐー

銭湯の場合はまた変わってくるよ!

後程持ち物が必要かどうか施設ごとに確認できるサイトを紹介します。

スーパー銭湯

スーパー銭湯の場合ほとんどがレンタル仕様になりますので自分で用意するのがいいかもしれませんね。

ただ、シャンプーやリンス、ボディーシャンプーなどは無料で使える所が多いです。

ぱー

スーパー銭湯は基本なんでもあるからありがたい!

町銭湯の場合(公衆浴場)

スーパー銭湯とは違い組合でやっていような公衆浴場の場合は基本全て有料です。

持ち物は用意しといた方がいいです。

チョキ

タオルは無料で貸してくれるところもあるけど一応必要だよね!

スポーツジムの場合

スポーツジムの場合は基本置いてないことが多いです。

持ち物は用意した方がよさそうです。

サウナ施設同様に置いてあるところは置いてあります。
すべて無料で使える所もたまにあります。

こちらも要確認で利用することをおすすめします。

ぐー

スポーツジムのサウナはどんな所か下記で紹介しているよ。

テントサウナがある施設(バレルサウナなども)

テントサウナやバレルサウナ、サウナ小屋などはお店によっては結構バラバラなので行く前に下調べは重要になってきます。

テントサウナで欠かせないアイテムはサウナポンチョになります。

防寒対策や吸水性のよさなどからテントサウナにはかなり便利なアイテムです。

ぐー

サウナポンチョについて下記の記事で詳しく紹介しているよ。

ぐー

その他にもテントサウナや、バレルサウナなどの紹介もしているよ。

サウナの持ち物はどこで確認できる?

サウナの持ち物はどこで確認できる?

サウナの持ち物が置いてあるかどうかを確認できる場所があります。

大まかになりますが、サウナイキタイでは施設を調べて持ち物が置いてあるか確認できます。

持ち物確認できるもの
  • シャンプー
  • コンディショナー
  • ボディーソープ
  • フェイスソープ(洗顔)
  • カミソリ
  • 歯ブラシ
  • ナイロンタオル(ボディータオル)
  • ドライヤー
  • フェイスタオル使い放題
  • バスタオル使い放題
  • サウナパンツ使い放題
  • サウナマット使い放題
  • ビート板使い放題
  • 化粧水
  • 乳液
  • メイク落とし
  • 綿棒

上記の物が確認できます。

行きたい施設などを確認して調べる事ができます。

ぐー

入浴料金なども確認できるのでおすすめです。

さいごに:サウナの持ち物って何が必要?男性と女性別であると便利な物を紹介

まとめ
  • サウナの持ち物は必要?必要じゃない?
  • 無料で使えるもの
  • 有料で買えるもの
  • サウナの持ち物は何が必要?男性と女性別で紹介
  • サウナの持ち物(男性)
  • サウナの持ち物(女性)
  • サウナーがおすすめする便利なサウナ持ち物
  • サウナハット
  • サウナマット
  • サウナ用腕時計
  • スパバック
  • MOKUタオル
  • サウナマスク
  • サウナ専門と銭湯とスポーツジムの持ち物は必要?
  • サウナ専門の場合
  • スーパー銭湯
  • 町銭湯の場合(公衆浴場)
  • スポーツジムの場合
  • テントサウナがある施設
  • サウナの持ち物はどこで確認できる?

基本サウナに行く際持ち物は絶対に必要ってわけではありません。

しかし、料金がかかってしまいます。

最後になりましたが一番持ち物をもって行く際に必用なのはビニール袋です。

濡れたものを入れるのに非常に便利です。

スパバックでも代わりになります。

自分のお気に入りのグッズとしてサウナ持ち物はあった方がいいかもしれないですね。

より楽しいサウナライフが送れます!

ぱー

サウナは本当に楽しい!

チョキ

毎日行きたくなるもんね。

ぐー

毎日行くようになれば持ち物も必要になります!

りお

最後まで読んでいただきありがとうございます。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
本記事の内容