愛知県のおすすめなサウナ施設10選紹介しています。→見てみる

サウナに入りすぎはかえって疲れる?なぜ疲れるのかその理由を紹介

  • URLをコピーしました!
チョキ

最近サウナに入ると疲れるんだよね。

このようなお悩みを解決します。

本記事の内容!
この記事でわかること
  • サウナで疲れる原因は?
  • サウナで疲れを感じない入り方
チョキ

サウナ疲れが来てる

ぱー

毎日入ってるけど大丈夫だけどなぁ

ぐー

疲れの原因はこれかも!

チョキ

教えて!!

気分をリフレッシュし自律神経を整えることでストレス発散にもつながるサウナですが実は場合によっては余計な疲れを引き起こすことにもなります。

せっかく日々の疲れを癒しに行っているのに自分の体調を無視してサウナに入ったせいで余計な疲れを感じてしまうのは非常にもったいないです。

今回は、サウナで疲れてしまう原因を紹介しながら疲れにくいサウナの入り方について解説していきます!

本記事の内容

サウナで疲れる原因は?

サウナで疲れる原因は?
疲れる原因
  • 疲労が溜まっている
  • 水分不足
  • そもそも体調が悪い
  • 毎日サウナに通っている

まず最初に、何が原因でサウナ疲れを起こしてしまうかですがその理由は主に三つ上げることができます。

ぐー

順番に紹介していきましょう!

疲労が溜まっている

一つ目は、サウナに入る前から体に疲労が溜まっていること

気分をリフレッシュさせてくれるサウナですが元々体に負荷をかけるリラックス法でもあります。

90度を超える暑いサウナ室では温められた全身の血管が拡張することで血圧は下がり心臓に集まる血液が少なくなって心拍数が増えます。

また、今度はサウナ室から出て水風呂に入れば、急激に全身の体温が下がるので血管が縮小するのと共に心臓に血液が集まり心拍数は減少するものの一回の鼓動で送り出す血液が増えることでも血圧が上昇します。

つまり、サウナ室と水風呂を交互に行き来する行動は心臓や血管に負荷をかける行為だといえます。

よって、極度に疲れが溜まっている状態でサウナに入ると体への負荷に耐えることができず、余計に疲れを感じてしまう結果になります。

チョキ

すぐ眠くなってしまう原因の一つでもあるよ

ぐー

一時的の疲れになりますので身体がリセットされて次の日は元気になります。

ぱー

良いことじゃん!

水分不足

二つ目の理由は、水分不足によるもの。

サウナに入ると温められた体から熱を逃すために全身からたくさんの汗を流した結果水分が失われやすいです。

それによって水分が失われると体の疲れを感じる原因になります。

チョキ

なんで疲れるの?

その理由は血液というのは全身に酸素を運んだり老廃物を回収するなどの役割を持ちます。

そして、その機能を十分に発揮するためには新陳代謝を高めて血行を良くする必要があります。

しかし、血液から水分が失われると、ドロドロとした血液になり血行が悪くなってしまいます。

全身に酸素を運ぶことは筋肉の疲労を改善する事にも繋がるのですが血行が悪くなった結果、血液の持つ機能が発揮できなくなりその結果体の疲れを引き起こしてしまうのです。

ぱー

水分補給はしっかり必要なんだね。

そもそも体調が悪い

3つ目の理由として、そもそも体調が悪い状態でサウナに入ってしまっている事が挙げられます。

これも最初の理由と同様にサウナは元々体に負荷をかける行為である事からその負荷に耐えられる状態であれば良いものの体の不調によって負荷に耐えられない状態で入ってしまうからサウナ疲れを引き起こす原因となってしまいます。

体調が悪いというのは例えば風邪をひいた時や、女性であれば生理中など。

他にも寝不足や栄養不足だったり、スポーツ選手であれば過度な運動の後も含まれます。

慢性的に疲労や体調不良を感じていると体が疲れている事に気がつかない風邪をひいてても無理をしてしまうなどが往々にしてあると思います。

なので、もしサウナで疲れを感じる時には、それらに原因はないか一度心当たりを探ってみましょう。

ぐー

体調が悪いなって時はできるだけ避けましょう。

毎日サウナに通っている

毎日通えば負荷はかかって逆に疲れが取れなくなります。

どうしても毎日サウナに行きたいって人は1日1~2セットまでとか熱くにないサウナに入るなどしてサウナを楽しみましょう。

ぐー

正しく入れば毎日サウナも大丈夫だよ。
下記の記事でも詳しく紹介しています。

長時間サウナにいるのも疲れる原因の一つになります。

無理せず、自分にあったサウナで楽しみましょう。

サウナで疲れを感じない入り方

サウナで疲れを感じない入り方

ここまでサウナで疲れを感じる原因について紹介していきました。

ぐー

簡単にまとめると、以下の4つになります。

まとめ
  • 負荷に耐えられないほど体が疲弊している
  • 水分が不足して血行が悪くなっている
  • 体調が悪い事に気が付かずサウナに入っている
  • 毎日サウナに入っている

逆に言えば、これらに気をつけた状態でサウナに入ればサウナ疲れを引き起こしにくくなると言えます。

例えば、水分不足などは非常に分かりやすいでしょう。

運動した後にサウナへ入る方もいるでしょうがそんな時にはサウナに入る少し前や水風呂を楽しむ間などにもこまめに水分を取れば血行が悪くなることを予防しやすくなります。

また、サウナにはリラックス効果や美容効果があるからと少し長めに頑張って入ろうとしてしまうこともあるでしょうがサウナは体に適度な負荷がかかるようにそして楽しんで入ることが重要だと言えます。

加えて、特に疲労を感じていなくても日によって体調というのは変化しています。なので、いつもサウナに入る時間を一定にするのではなく心拍数を参考にして水風呂に入るタイミングを考えるのも良いそうです。

ぱー

腕時計でも心拍数測れるよね。

チョキ

意外と機能いいよね!

サウナに毎日行きたい時もどうようサウナにはいろんな種類があります。

たまにはミストサウナや塩サウナなど違うサウナで楽しんではいかがでしょうか?

ぐー

熱さの負荷は抑えられますよ。

チョキ

サウナの種類っていっぱいあるよね。

さいごに:サウナに入りすぎはかえって疲れる?なぜ疲れるのかその理由を紹介

まとめ
  • サウナで疲れる原因は?
  • 疲労が溜まっている
  • 水分不足
  • そもそも体調が悪い
  • 毎日サウナに通っている
  • サウナで疲れを感じない入り方

今回は、サウナに入ることで感じる疲れの原因や改善方法についてご紹介していきました!

サウナへ入る事に慣れてしまうとサウナは元々体に負荷をかける行為だという事を忘れてしまっていた方も多いのではないでしょうか?

なので、体の体調に気をつけながら水分補給をすることでぜひ疲れを残さないサウナライフをお過ごしくださいね!

りお

最後まで読んでいただきありがとうございます。

【紹介】おすすめサウナセット

サウナハット

タオル地のサウナハットをおすすめしています。

メッシュやウールなどいろいろなサウナハットを試しましたが結局タオル地の方が頭にタオルおいてるのと同じ感覚で使い馴染みあります。

耳までしっかりと隠せるのでタオルを巻くのであればこちらの方がおすすめです!

りお

詳しくは下記の記事で紹介しているよ

サウナマット

施設によってはもちろん熱々のサウナがあります。

サウナ室で上段が好きな人にはおすすめなのと外気浴で休憩の時にも使えるので便利です。

水洗いだけで使える丈夫で長持ちなのでおすすめです。

りお

詳しくは下記の記事で紹介しているよ

スパバック

こちらのスパバックはホワイトとブラックがあり自分は各2つずつ持つぐらいにかなりおすすめです。

とても使い勝手が良く鞄とかにも入れても濡れないので本当に助かっています。

サウナ腕時計

あると便利な腕時計!

自分のベストタイミングがこれでわかる!サウナは個人差があります。

12分入れる人はもちろんいますが、6分でも3分でもしっかりとサウナ効果が出る人もいます。

ぜひ自分のベストなタイミングを見つけてください。

りお

詳しくは下記の記事で紹介しているよ

MOKUタオル

\Amazonの初売りセール開催中!/
Amazon

最後にサウナーで人気のタオルです。

軽くて吸収性があり、絞って何度でも使える!

サウナでは汗をかくことが多いです。

こちらのタオルは水洗いで絞って何度も使えます。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
本記事の内容