
一人だと勇気いるのよね
このようなお悩みを解決します。



サウナの美容効果気になるわ



最近サウナ女子も増えてきたよね。



ブームだからすごい人気!


- サウナ歴:8年
- 愛知県のサウナー
- サウナ・スパ健康アドバイザー取得
- 週5以上でサウナに行く
- 月間2万人の方がこのブログ読む
- サウナイキタイで行ってる施設を投稿中(NO.4226@rio)
「サウナといえば男性が入るもので、女性は岩盤浴でしょ」そう思われる方はいませんか?
確かに温度が高いサウナは体の負担も大きくちょっと躊躇してしまう気持ちも分かりますが実はサウナ、女性に嬉しい美容効果も持っています。



今回はサウナが持つ美容効果についてご紹介していきます!
1人でもサウナに行きたくなるその理由とは


サウナが持つ美容効果を紹介する前に女性には見逃せない情報を一つご紹介しますね。
夏になると涼しい場所に留まり出来るだけ汗をかかないようにしていませんか?
しかし、実はこれが原因で汗をかく機能が弱まって額に汗が滲みやすくなりメイクが崩れる原因になってしまう可能性があります。
なぜかというと汗腺という器官は汗をかかないとだんだん足から老化していき本当は足から出るはずだった汗が上半身や頭に集中するようになってしまうのです。
特に最近水玉のような汗が出るようになったらそれは要注意サイン足の汗腺が老化している目安になります。
汗腺の機能を高めるには汗をかくことが一番大事!
ということで、サウナが活躍してくるのですね



汗が出ない人や汗をたくさん出したい人は下記の記事をおすすめしています。





それでは美容効果について紹介しますね。
- 肌荒れの改善
- 肌色を明るくする
- 女性に多い冷え性の改善
おすすめの美容効果を厳選して今回はこの3つを紹介します。
ちなみにサウナには魅力的な効果はたくさんあります。
もっと詳しくいろいろと知りたい方には下記の記事をおすすめしています。


肌荒れの改善
サウナが持つ効果の一つ目は自律神経を整えることで肌荒れが改善します。
肌荒れの主な原因というのはストレスやエアコンによる影響で自律神経が乱れる事にあります。
特に夏はエアコンの効いた部屋、冬は暖房で気温や気質の変化がなくなり体温調整が衰え汗かく人が減ってしまったのが原因です。
便利な世の中になって汗をかく習慣がなくなってきてしまっています。
そこで、サウナと水風呂を交互に入ると交感神経と副交感神経の両方が刺激されバランスが整えられるのです。
肌色を明るくする
サウナが持つ効果の二つ目は血行を良くして肌色を明るくすること。
肌のくすみは女性にとって見逃せない状態ですがサウナに入ることで血行が改善されるので肌色も明るくなりやすいのですね。
例えば、動脈は赤色・静脈は青色というイメージがありますがこれは動脈がたくさんの酸素を運んでいて静脈は酸素を運んだ後の帰りだからなのですが
サウナには赤血球が酸素を取り込むのを促す効果があります。
なので、酸素を取り込んだ赤血球は赤くなり明るい肌色にしてくれると言われております。
女性に多い冷え性の改善
サウナが持つ効果の三つ目は特に女性に多い冷え性の改善につながること
なぜ冷え性になるかというとデスクワークで固まってしまった筋肉により血管が硬くなって血行が悪くなってしまうからなんです。
そこでサウナに入ることで温められた筋肉は柔軟になり、血行も良くなるため足先のような末端にまで血が流れやすくなるのです。
また他にも、冷え性には自律神経の乱れも関係していますが先ほども紹介したように、サウナには自律神経を整える効果もあるのでダブルで冷え性改善につながるんです!



下記の記事でもっと詳しく紹介しているよ。


女性にもおすすめしたい!サウナの入り方


ここまでサウナが持つ美容効果をご紹介してきましたが続いては簡単なサウナの入り方をご紹介します。
正しい入り方をしないと効果は期待できません。



もっと詳しく入り方を知りたい方には下記の記事で詳しく紹介しています。


まずは汗を流す
サウナへ入る前に、まずは汗を流しましょう。
お風呂に入る前のように、まずは頭・体を洗いお湯で汗を流します。
その後は直接サウナへ入っても良いですが先にお風呂に浸かって温めることをおすすめします。
先に体温を温める事でより汗がかきやすくなります。
サウナに入る
サウナへ入ると高さの異なる椅子があります。
最初は低い位置に座ります暖かい空気は上に登るので高い位置ほど温度も高いです。
どの位置がいいとかはありません、自分の無理のない高さでサウナを楽しみましょう!
ちなみにサウナへ入る時にはのぼせるのを予防するサウナハットなどのアイテムもあるのでおしゃれを楽しみながら入る人もいますよ。


サウナハットにもタオル地やメッシュ、ウールなどたくさんの種類があります。



サウナハットのおすすめは下記の記事で紹介しています。


無理のない程度に体を温めたらサウナ室から出ましょう。
水風呂で体を冷やす
サウナに入った後の水風呂は必須!
水風呂に入ることで高まった交感神経が落ち着くようになるのでここで初めて自律神経が整うようになるのです。
冷え性の方は「水風呂に入っても大丈夫なの?」と思うかもしれませんが冷え性の人こそ症状の改善につながるので積極的に入っちゃって大丈夫です!
最初は水風呂は苦手で入れないって方が多いと思います。



下記の記事では慣れるための入り方を紹介しているよ。


休憩をします。
休憩をすることで「ととのう」を体感できるようになります。
ととのうとはふわふわした感じですごく気持ちのいい状態になることです。
5~10分を目安に休憩することをおすすめします。
ちなみにぐるぐるやめまいは危険なのでなった場合はすぐに出ましょう!


サウナと水風呂、休憩を繰り返す
適度に体が冷えてきたらまたサウナ室に戻りましょう。
サウナと水風呂を交互に繰り返すのが体の体質改善や自律神経を整えるポイントですね
特に決まった回数などはありませんが大体の人は3〜5回ほど繰り返すとか
ただ、これも無理のない範囲で良いのでぜひ楽しんでいきましょう。



ハマってしまい毎日行く人もいますよ。


最後に水分補給!
サウナから出た後は忘れずに水分補給を心がけます。
汗をたくさんかく事になるので脱水症状を起こしてしまう可能性もありますからね。



下記の記事ではサウナにおすすめな飲み物を紹介しています。


さいごに:【女性必見!】一人でもサウナに行きたくなるおすすめの美容効果
- 1人でもサウナに行きたくなるその理由とは
- 女性におすすめ!サウナの持つ美容効果
- 肌荒れの改善
- 肌色を明るくする
- 女性に多い冷え性の改善
- 女性にもおすすめしたい!サウナの入り方
- まずは汗を流す
- サウナに入る
- 水風呂で体を冷やす
- 休憩をします。
- サウナと水風呂、休憩を繰り返す
- 最後に水分補給!
若干ハードルの高さを感じるサウナかも知れませんが女性にとって嬉しい効果や楽しみ方があります。
また、サウナ自体にもいろんな種類がありよくある遠赤外線サウナや、熱々のロウリュウサウナ、ミストサウナなどのさまざまな楽しみ方があります。



下記の記事ではサウナの種類の違いをまとめてあります。


ぜひその魅力を体験してみてご自身の美容にも取り入れてみてくださいね!



最後まで読んでいただきありがとうございます。

