
CBDオイルってなに?
このようなお悩みを解決します。
- CBDオイルってなんなのか?
- サウナーるの効果を教えて!
- 実際に使って見た感想を知りたい!


- サウナ歴:8年
- 愛知県のサウナー
- サウナ・スパ健康アドバイザー取得
- 週5以上でサウナに行く
- 月間2万人の方がこのブログ読む
- サウナイキタイで行ってる施設を投稿中(NO.4226@rio)
さうなーるの感想はこちら


CBDオイルとは?


サウナ好きで普段からサウナに通っている皆さんは2022年7月に日本で初めて発売されたサウナ向けCBDオイル「サウナ〜る」をご存じでしょうか?
名前を聞いたことはあるとしても「CBDオイルって何?」「なんのための商品?」とよく分からない部分が多いでしょう。
そこで今回はCBDオイルについて紹介しながらサウナ〜るの特徴についてご紹介していきます!
大麻から取れる成分の一種



まずは簡単にCBDオイルについて紹介!
CBDとはカンナビジオールという成分の略で大麻から取れるカンナビノイドに含まれる茎や種などから抽出される成分です。
カンナビノイドは生活活性物質とも言われ細胞の生成・細胞の老化を予防し、各器官の機能を正常に整える効果があります。
そしてCBDオイルとは、「抽出したカンナビジオールで作られたオイル」という事になります。



大麻って聞くと怖いなぁ・・・



大丈夫だよ!次で紹介!
中毒性はないので合法
しかし、大麻から抽出された成分と言われると「法律で禁止されているし、危険なものでは?」と感じてしまう人も多いでしょうか?
実は大麻を禁止する法律の中に「成熟した茎や大麻草の種子を使った製品は除く」という一文があります。
大麻を原料とする製品については、大麻取締法の規制対象外のものから製造されたことが客観的に確認できない限り、大麻取締法の規制対象である「大麻」となり、輸入することは認められていません。
引用元:税関
具体的には規制対象外となっている「大麻草の成熟した茎及びその製品(樹脂を除く。)並びに大麻草の種子及びその製品」以外の「大麻草の葉、花、未成熟の茎部分」等を原料としている製品については、その加工の程度や含有量を問わず、大麻取締法の規制対象である「大麻」に該当することとなりますので、大麻の研究者が厚生労働大臣の許可を受けた場合を除き、輸入することはできません。
よって、大麻から成分を抽出しているとしても中毒性や一時的に感情を高める様な効果もないので合法で安全な製品となっています。
ちなみに、大麻からはCBD以外にもTHCという成分(テトラヒドロカンナビノール)がありこちらが中毒性を持った危険な成分になるためこの成分が入った製品が禁止されています。
CBDがもたらす効果
実は元々人間の体の中にはエンド・カンナビノイド・システム(ECS)というカンナビノイドを利用して体を調整する機能が備わっています。
しかし、外部からのストレスや老化によってこのECSの機能が弱まるとカンナビノイド欠乏症という状態になりさまざまな疾患に関わってくる事が研究によって判明しています。
そこで、CBDオイルを摂取することで不足しているカンナビノイドを体に取り入れ、体の機能を十全な状態に戻す事が期待されています。
サウナ〜るの効果について


大麻から取れるカンナビノイドを抽出し摂取する事で体の調子を整える効果が期待されるCBDオイルですが、しかしこれはサウナとどの様な関係性があるのか?



続いては、サウナ〜るについて紹介していきます!
「ととのう」の一歩先を目指した商品
サウナ〜るとは、2022年7月16日に日本で初めて販売されたサウナ向けCBDオイルです。
名古屋のCBD事業を取り扱う企業が開発した商品なのですが、サウナによって得られる最高のリラックス体験「ととのう」という状態をCBDオイルを活用することで更に高めることはできないのかと考え開発・販売に至ったそうです。


リラックスの相乗効果
サウナには体を急激に温めて交感神経を刺激しその後体を冷やすことで副交感神経を高めるなど自律神経を交互に刺激することでストレス解消や自律神経のバランスを整え心身ともにリラックス効果を得る事ができます。
このサウナ〜るもサウナと同様に自律神経を整えてストレスの軽減やリラックス効果などの恩恵を受ける事ができる。
また、サウナ〜るはCBDオイルの製法の一つアイソレートという分離したCBDとココナッツから抽出できる体脂肪燃焼効果を持ったMCTオイルを組み合わせて製造されています。
サウナにはストレス解消だけでなく汗によって体から老廃物を流すというダイエットの一環として入られる人も多いはず、そんな方にとってもこのサウナ〜るはぴったりな商品と言えますね。


使い方はサウナ前に飲むだけ


このサウナ〜るの使い方ですがCBDはごく少量でも効果が期待できるのでたくさん摂取する必要はありません。
銭湯やサウナへ入室する前に一回分の量となる0.5mlを舌の裏にたらしその状態で2分間キープしたら飲み込んでサウナに入るだけ。
2分間キープとなると唾も溜まるし思ったよりも時間がかかるな〜とは思いますが手順自体は非常に簡単で、取り入れやすいです。


サウナ―るを実際に使って見た感想
こちらの使用方法で試してみた所、1回目は効果がわかりにくいのかもしれません。
サウナの1セット目でわかりにくかったのでそのまま2セット目で同じように使用してみた所、気のせいか?いつも行く施設なのに水風呂がすごく心地よく感じ、外気浴中もふわふわとした不思議な感覚がありました。
たまたまなのかな?と思い、次の日も使用してみた所、同じように1セット目は効果なく2セット目で同じような感覚になりました。
いろいろ使い方を試したところサウナ1セット目で使用しなず2セット目で使用した結果。
ちょっとだけふわふわとした感覚はありました。
結果的にはサウナ3セット目で使用することをおすすめします。
だいぶ温まって来たときに使うと効果ありました。
割と慣れてくると効果が薄れてくる感じです。



そんな時はキワメ―るがおすすめです。
サウナ〜るの効果を使って効果ない人はキワメーるがおすすめ


サウナ~るを実際使ってわかんないって人にはキワメーるを使って見てほしいです。
こちらはCBDオイル30%分配合されております。
サウナーるの効き目が弱くなってきたなって方にもおすすめです。
だいぶ、効果は強く感じるかと思います。



使い方はサウナーると一緒です。
サウナ1セット目で効果がありました!
感覚的には差ほど変わりはありませんでしたが、効果は早いかと思います。
個人的にはおすすめはキワメ―るです!



Amazon限定のお得パックもありますので是非、ととのいの先へ行ってみてください!


さいごに:実際に使ってみた感想!
- CBDオイルとは?
- 大麻から取れる成分の一種
- 中毒性はないので合法
- CBDがもたらす効果
- サウナ〜るの効果について
- 「ととのう」の一歩先を目指した商品
- リラックスの相乗効果
- 使い方はサウナ前に飲むだけ
- サウナ〜るの効果を使って効果ない人はキワメーるがおすすめ
サウナに毎日通っていて整い慣れしている人でももう一度「ととのう」感覚を味わえる。
個人的には1セット目で使用するよりも2セット目や3セット目の方が効果が感じやすい気がします。



にやけるぐらいに面白いです(笑)
サウナ→水風呂→外気浴(これで1セットです)




今回はCBDオイルとサウナ〜るについてご紹介していきました!
大麻から取れる成分の中で中毒性のあるTHCを除いたCBDオイルは体の調子や自律神経を整える効果が期待できます。
そして、サウナ用CBDオイルであるサウナ〜るは最高のリラックス体験を目指すための商品です。



最後まで読んでいただきありがとうございます。