
冬と夏のサウナはどう楽しむの?
このようなお悩みを解決します。



夏は暑くてサウナに行く気がしない・・・



夏しかできない楽しみ方もあるんだよ!



サウナは年中最高だー!


普段サウナへ入りにいく時季節などは気にされていますか?
銭湯などにあるサウナは特に外が見える訳でもないため季節に関係なく楽しむ事ができますが、だからといって季節のサウナを楽しまないのは非常に勿体無いです。
夏には夏の楽しみ方が冬には冬の楽しみ方がサウナにはあります。



今回は季節ごとの楽しみ方についてご紹介します!
夏にサウナへ入りたいポイント


- 夏バテ対策にもなる
- 心地のいい外気浴が体験できる
- アイスサウナってのがある



暑い季節に、さらに暑いところへ行くの?



夏だからこそサウナへ行くんだよ!
冬との外気浴の違いが夏にはあります。
夏バテを改善しよう!
サウナが夏バテ予防になると言われています。
夏バテの原因にはミネラルの不足などもありますがその内の一つに自律神経の乱れがあります。
夏はやはり冷たい部屋にばかりいたり冷たいものばかり飲んでしまいがちすると、急に暑い外に出た時に体がびっくりして自律神経が乱れて体調が悪くなってしまいます。
体を温めて水風呂で冷やして、を繰り返す事で自律神経を整える効果がサウナにはあります。
なので、夏バテの改善にもサウナは良いのです!



サウナの効果はたくさんあるよ他にも魅力的な効果を紹介しているよ。
心地よい外気浴



夏は水風呂後の外気浴が寒くなくて気持ちがいい!
夏といえば、キャンプも流行り!豊かな自然!
自然に入れば豊かな緑が心を穏やかな気持ちにさせてくれます。
近年ではテントサウナが流行っており、自分たちでサウナをやる人も中にはいます。
自然の中にあるサウナへ入り豊かな木々に囲まれて行う外気浴は心身ともに気持ちいい!
サウナといえば街中にあるのが普通ですが中には森や川の近くにあるサウナもあるため夏なら川に飛び込んで整えることも可!
夏ならではの楽しみ方と言えるでしょう



テントサウナの楽しみ方は下記の記事で詳しく紹介しているよ。



テントサウナには欠かせない!サウナポンチョがあるといいよ。
暑い夏には冷たいアイスサウナ!
また、サウナは入りたいけどでも暑い夏に暑いところは嫌!という人にはぜひ例外ではありますが、アイスサウナをお勧めします!
アイスサウナとは暑くなった体を冷やすための施設で水風呂の代わりにアイスに囲まれ室温がマイナス25度とかなり寒い空間です。
冬季限定でフィンランドで行われているアイスサウナですが名古屋の栄にあるカプセルホテル「ウェルビー」にはこれを再現したものがあるのです!



名古屋民の特権だよね!
サウナ自体はちょっと温度が低めのじんわりと汗をかけるサウナそして体を温めたらアイスサウナに身を投じ最後は森を模した水風呂でさっと体を引き締めます。
アイスサウナは寒すぎて流石に短時間しか留まれないでしょうがきっと刺激的な体験をあなたにお届けするはずです!
サウナには種類がたくさんあります。



夏はミストサウナや塩サウナといったサウナを楽しむのもいいですね!



その手があった!!



下記の記事でサウナの種類を紹介しているよ。
冬にサウナへ入りたいポイント


- 冬の外気浴
- 冬ならではの雪のダイブができる



普通に寒い冬なのでサウナに入って暖まりたいと思う方は多いかもしれませんね
ただ、当然ながら冬のサウナにもいくつかの特徴がありますのでそれをご紹介していきましょう!
外気浴は行う?



冬でも外気浴するの?
夏ならばされる方も冬は寒すぎてしない場合もあったり寒すぎるからこそ効果があると考える人もいます。
その言葉にも一理あって先ほども紹介したようにフィンランドにはアイスサウナという冬季限定のアイスでできた建物があり中は非常に涼しくなっています。
冬の外気浴が寒いと感じられる方はもしかしたら体を温めきっていないかも?
なので、最初は水風呂で体を整え何回かサウナ室を出入りした後で最後に外気浴しても良いかもしれませんね!



2回、3回繰り返すと水風呂はきつく感じないよ
冬のサウナは雪へダイブ!
再び話題をフィンランドに戻しますが
フィンランドにおける冬のサウナでは雪にダイブしたり、0度近い水に飛び込んで整えることも非常に多いです!
とは言っても都市にあるサウナでは中々できませんがその代わりに北海道にある十勝アヴァントなど郊外に行くと体験できる施設も!



なかなか雪が積もることのない日本ではサウナの後に雪へダイブする体験はなかなか貴重な経験と言えるね!



行ってみたいなぁ!
さいごに:冬と夏のサウナの楽しみ方をご紹介!季節ごとに違う楽しみ方がある!
- 夏にサウナへ入りたいポイント
- 夏バテを改善しよう!
- 心地よい外気浴
- 暑い夏には冷たいアイスサウナ!
- 冬にサウナへ入りたいポイント
- 外気浴は行う?
- 冬のサウナは雪へダイブ!
今回は夏と冬のサウナの違いについてご紹介していきました!
環境が違えば楽しみ方も変わります夏なら自然に囲まれた環境で温度差も少ないため比較的ビギナーでも楽しみやすいです。
冬にしか楽しめないアイスサウナや雪に飛び込んで整えるなど独特な楽しみ方があります。
日頃から通う近所のサウナも良いですがたまには特別な環境に置かれたサウナを楽しむのもとてもお勧めなので、ぜひお試しあれ!



最後まで読んでいただきありがとうございます。
【紹介】おすすめサウナセット
サウナハット
タオル地のサウナハットをおすすめしています。
メッシュやウールなどいろいろなサウナハットを試しましたが結局タオル地の方が頭にタオルおいてるのと同じ感覚で使い馴染みあります。
耳までしっかりと隠せるのでタオルを巻くのであればこちらの方がおすすめです!



詳しくは下記の記事で紹介しているよ
サウナマット


施設によってはもちろん熱々のサウナがあります。
サウナ室で上段が好きな人にはおすすめなのと外気浴で休憩の時にも使えるので便利です。
水洗いだけで使える丈夫で長持ちなのでおすすめです。



詳しくは下記の記事で紹介しているよ
スパバック
こちらのスパバックはホワイトとブラックがあり自分は各2つずつ持つぐらいにかなりおすすめです。
とても使い勝手が良く鞄とかにも入れても濡れないので本当に助かっています。
サウナ腕時計


あると便利な腕時計!
自分のベストタイミングがこれでわかる!サウナは個人差があります。
12分入れる人はもちろんいますが、6分でも3分でもしっかりとサウナ効果が出る人もいます。
ぜひ自分のベストなタイミングを見つけてください。



詳しくは下記の記事で紹介しているよ
MOKUタオル
最後にサウナーで人気のタオルです。
軽くて吸収性があり、絞って何度でも使える!
サウナでは汗をかくことが多いです。
こちらのタオルは水洗いで絞って何度も使えます。



