
サウナポンチョってなに?使い方は?
このようなお悩みを解決します。



サウナポンチョっていいの?



魅力的な効果はあるよ



でも、着るの恥ずかしい。



私はインスタ映えで着るよ
かわいいよ♪


サウナポンチョとは?
サウナポンチョとは、サウナに上がった後の火照った体を適切な温度で包むことにより、外気浴を行うためのアイテムです。
サウナに行く際には持っていくことをおすすめします。
発汗作用もあり、気持ちの良い汗をかくことができますよ。



テントサウナとかでは欠かせないね!
今回はサウナポンチョの使用方法と魅力について語りたいと思います。
サウナポンチョの使用方法
- 防寒
- 吸水性のよさ
使用場所は主にテントサウナで使用します。
スーパー銭湯やサウナ施設などで使用している方はあまり見られません。
使用方法に関しては、サウナに入り、水風呂を浴びた後で外気浴をするために使います。
必ず持っていなければならないってことはありませんが、あればよりサウナの効果を高めることができるアイテムだと思うのでぜひおすすめします。
施設によってはサウナポンチョの有料レンタルを行なっているところもあります。
しかし、すべての場所で行なっているわけではないので、自前のサウナポンチョを持ち込んで行くのも手ではあるでしょう。
ですが、持ち込みOKかについても施設によって異なるかと思いますので、事前に確認しておくと良いでしょう。



サウナポンチョは使用場所が限られているのが残念。



もっと流行ってほしいよね。
サウナポンチョの主な使用場所
- テントサウナ
- 自宅
サウナポンチョはアウトドアで使うことが多いです。



主に外で使うんだね。
テントサウナ
サウナポンチョのなかには「アウトドア用」のものもあります。
タオル生地やふわふわな生地のものがアウトドア向けとされているのです。
また、アウトドア用は、水気をすぐに拭き取れる吸水性に長けているものが多い傾向。
特徴としては、防寒にもなるし、ファッションアイテムとしても使用可能です。
なのでテントサウナ行く際は最低でも1枚は欲しいところでしょう。
「サウナポンチョ欲しいけど、なんかカジュアルなのが苦手」なんて思っている方はいませんか?
そんな人は、ジェラートピケのルームウェアもおすすめだったりします。
こちらは、タオル機能としての利用は向いてないですが、ふわふわの生地なので、体がなにかに包まれている感覚が最高です。
おしゃれに利用したい人に特におすすめしたいかなと思います。
またサウナポンチョは、タオル地ではなくコットンでできたものもあります。
タオル地の肌触りなどが苦手な方などは、コットン素材は環境にも良いですし、おすすめです。
自宅でサウナ気分
ポンチョって実際にどうなの?って人には自宅で試すこともできます。
ポリウレタンでできたスチームサウナポンチョという製品は、肩がすっぽり入るようなタイプのサウナポンチョ。
スチームサウナのような体感で、気持ちが良いという評判もある様子。
発汗効果があるため、顔の毛穴も開いてくれて、お肌もツルツルに。



軽くて持ち運び楽ちんなので自宅のお風呂で簡単サウナ風呂気分を味わえるよ。
おすすめのサウナポンチョ
- 今治タオルのサウナポンチョ
- パーカータイプのオシャレなサウナポンチョ



機能性重視かオシャレに着こなしたい人におすすめ。
今治タオルのサウナポンチョ
マイクロファイバーの素材でできたものに関しては、速乾性にとにかく優れているので軽くて大変使いやすいです。
サウナーのなかでも特に人気のポンチョはタオル素材のポンチョです。
なかでも一番人気は「今治タオル」でできたものです。
タオル地はポンチョだけではなく、サウナハットにもおすすめです。
サウナハットは「サウナに長く入れない」「サウナは暑いから髪が痛む」などという悩みを抱えている方に向けて作られた商品となっており、高さのあるハットの場合は、耳もサウナの熱から守ることが可能です。
特にタオル生地で作られていますから肌触りと吸水性に優れており、長時間使用しても快適な被り心地となります。



詳しくは下記の記事で解説しているぞ。
パーカータイプのオシャレなサウナポンチョ
また、ポンチョ自体の形にもいろいろな種類があります。
パーカーのようなタイプのものもあれば、サーフポンチョというものもあるのです。
なかには「TTNE」という名前のものもありますが、これはサウナ用語の「ととのう」から来ているそう。
基本的にはフードつきのものが主流ですが。なかには、フードの無いものもあるようです。
サウナポンチョのデメリット
- 使用後の管理が大変
サウナポンチョはいいものではありますが、もちろんデメリットもあります。



そうなのよね・・・
デメリットを理解した上で使用しましょう。
洗濯機や乾燥機が使えないものがある
商品により、洗濯機や乾燥機が使えない場合もありますので注意が必要です。
素材が薄くて軽くて使用しやすいからこそしっかりとしたメンテナンスも必要になるのです。
事前に洗濯方法などを調べてから購入するのも良いかもしれませんね。



見て選ばなくちゃ!
風通しのいい所で置き干し
まず毎度、風通しの良いところに置き干していく必要があります。
汗を吸い取るため、使うたびに水気をしっかり切り、ケアを怠らず管理しておく必要があるでしょう。
さいごに:サウナポンチョ!実は魅力的な効果がある!おすすめな使い方
サウナポンチョはおしゃれなものも多く、中には待ち合わせの際に、サウナポンチョを上着のようにして着てきて、SNSにあげていたひともいたとか。
一度サウナポンチョを使うと、使わないで入るのは、嫌な気持ちになるなんて具合にハマるひとも多いようですよ。
このように「サウナポンチョ」と言っても、その種類はピンからキリまであります。
そのため、自身の用途や目的、場所に合わせていろいろ使い分けてみるのが良いでしょう。
どの商品も発汗作用があるのでサウナ後、気持ち良い高揚感に包まれます。
使ったことがないかたはこの記事を参考に、ぜひサウナポンチョデビューをご検討くださいな。



最後まで読んでいただきありがとうございます。

