
サウナでニキビが治るって本当?
このようなお悩みを解決します。
- 現代におけるニキビの原因とは?
- サウナがニキビに効果的な理由を教えて!
- サウナ後の乾燥はどうするの?
- ニキビ対策におすすめなサウナってあるって本当?
誰しも一度は悩みを抱えた事があるだろうニキビですが、実はサウナがニキビの改善・予防に効果的なのをご存知でしょうか?
潰しても良くないし、一度消えてもまた増えてくるニキビは、主にストレスや食生活・肌環境に原因があります。
しかし、幸いなことにそれらの原因のうち、サウナはストレス・肌環境の両方に効果があります!



なので今回は、サウナがニキビの改善につながる理由について、ご紹介していきます!


- サウナ歴:8年
- 愛知県のサウナー
- サウナ・スパ健康アドバイザー取得
- 週5以上でサウナに行く
- 月間2万人の方がこのブログ読む
- サウナイキタイで行ってる施設を投稿中(NO.4226@rio)
ニキビの原因とは


サウナとニキビの関係性をご紹介する前に、まずはニキビの原因について。
白・黒・赤という順番で、進行度・荒れ具合を判断することのできるニキビですが、その原因は主に以下の要因になります。
- 寝不足やストレスの影響
- 栄養バランスの偏り
- 皮膚環境の荒れ
通常の状態であれば毛穴から分泌されて外へと排出される皮脂が何かしらの原因で毛穴を塞がれ皮脂が外へ出せなくなると、それがニキビとなります。
では、なぜ毛穴が塞がれてしまうかというと、偏った食生活によって本来必要な栄養素が得られなかったり睡眠・運動の不足によって新陳代謝を高める事ができず正常に古い角質を落とす事ができなくなるからです。
また、間違ったスキンケアの方法や肌に合わない医薬品を使用してしまう事・ストレスなどによっても肌が荒れる原因となり、ニキビが生まれてしまいます。



寝不足もストレスも原因の一つなんだね。



これってサウナで解決できるんじゃ!?
サウナがニキビに効果的な理由


- 新陳代謝を高める
- ストレスの解消につながる
- 自律神経が整えられる
ニキビができてしまう原因はいくつかありますがそれぞれは複雑に作用しているためどれか一つを改善したとしても、良くなるとは限りません。
ただ、原因を一つ一つ潰していけばいつかはニキビをなくす事ができます。



続いてはサウナがニキビに効果的な理由を紹介していきます!
新陳代謝を高める
まず大切なのは新陳代謝を高めること古い角質を落として新しい肌と交換する作用をターンオーバーと言いますがこれを行うためには新陳代謝が必要になります。
肌の細胞が一定の周期で生まれ変わる仕組みを「ターンオーバー」といいます。肌(皮膚)は、表皮(ひょうひ)、真皮(しんぴ)、皮下組織(ひかそしき)の3つが重なってできていますが、ターンオーバーは肌の一番外側にある「表皮」で起こっています。
引用元:Arouge
そこでサウナに入ることで体温は上昇し血管も拡張するため非常に新陳代謝が高まります。
さらに毛穴が開いて汗が分泌されることで老廃物なども積極的に排出されることもサウナがニキビに効果的な理由の一つになります。
加えて、サウナにはいると血液中に酸素が含まれやすくなり血行が改善されることからも肌色が明るくなるなどニキビだけでなく美容にとっても非常に高い効果が期待できます!



肌色が明るくなるの嬉しい!



女の子にとっては魅力的な効果だよね!
ストレスの解消につながる
人はストレスを受けるとそれを解消するためにビタミンCが消費され肌に必要とする分が確保できないと言われています。
よって、ストレスを解消する事が大切になりますが、その点においてもサウナは非常に効果的です。
暑いサウナ室のなかで温められた体が水風呂に浸かることで得られる感覚を整うと表現されますがその際に多幸感・スッキリ感を得られることでストレス解消に非常に効果的。
また、現代の人はパソコンやスマホなど常にスクリーンを見つめ続けることによって強い光を浴びるストレスが存在します。
しかし、サウナ室であればスマホを持ち込むことはなくまたサウナ室自体も静かで仕事の連絡が来る心配もないことからストレスの原因となるものを排除することにもつながります。



サウナが楽しみにでストレスがなくなるぜ!
自律神経が整えられる
サウナに入った際の効能として暑いサウナ室内と水風呂・外気浴を交互に繰り返すことで交感神経と副交感神経を刺激し自律神経を整える効果があります。
自律神経を整えることは寝不足の解消にも効果を発揮します。
というのも、寝不足となってしまう原因の一つとして寝る直前まで交感神経が高まってしまうからスムーズに入眠に進めなかったり質の浅い状態で寝てしまうなどがあります。
そこで自律神経を整えることで交感神経を落ち着けてスムーズに副交感神経を移行し睡眠の質を改善する事ができれば寝不足によるニキビの発生も解消する事ができます。



サウナのおかげで毎日スヤスヤと寝れるようになったよ。



ここまでの関連記事は個別で詳しく紹介しているよ。






サウナ後の肌の乾燥にはご注意


- 水分補給
- サウナ後は必ず保湿
サウナによってニキビを改善する効果が期待できますが場合によってはむしろ悪化させる可能性もあります。



えー悪化しちゃうの!?



気をつけなきゃ!!



サウナ後に必ずやることを紹介していくよ。
水分補給
例えば、サウナに入ったあと十分に水分を取らないでいると肌の乾燥につながってしまう可能性もあります。
サウナの種類には乾燥サウナ(ドライサウナ)というのもあります。
サウナ室や浴槽内であれば問題ないが室内に入ると一気に乾燥が始まります。
水分補給を忘れずにしましょう。
サウナでは大量の汗が出るため、水分不足になり脱水症状も引き起こす可能性もあります。
必ず保湿
サウナに入ってからのスキンケアが大事です。
化粧水や乳液など使って必ず保湿することが大事になります。
乾燥はニキビの敵です!しっかりとケアをしましょう。



詳しくは下記の記事で紹介しているよ


ニキビ対策におすすめなサウナ


サウナには種類がたくさんあります。
今回その中でニキビ対策に特におすすめなサウナを3つご紹介します。
- 蒸気サウナ(スチームサウナ)
- ミストサウナ
- 塩サウナ
蒸気サウナ(スチームサウナ)
蒸気サウナは湿度が80~100%になっております。
蒸気で発生させいているので温度は40~60度ぐらい。



肌に優しく保湿効果もあります。



スチームサウナはすごくいいよね。
ミストサウナ
こちらも蒸気サウナ(スチームサウナ)と同様です。
違いは蒸気は気体でミストは液体ぐらいの違いです。
肌が潤った感じがするのはこちらの方が感じやすい気がします。



たまにアロマの匂いがするミストもあるよね。



行ってみたい!!
塩サウナ
塩サウナはニキビ予防に特におすすめです。
毛穴に詰まった古い角質などを落としてくれます。
ただ、ニキビがあったり傷があると悪化するのであくまでも予防です。



サウナの種類っていろいろあるんだな。



他にもいろんな種類があるからサウナは楽しいよ。


さいごに:サウナがニキビ効く驚きの3つの改善効果を紹介!【悪化にも注意】
- ニキビの原因とは
- サウナがニキビに効果的な理由
- 新陳代謝を高める
- ストレスの解消につながる
- 自律神経が整えられる
- サウナ後の肌の乾燥にはご注意
- 水分補給
- 必ず保湿
- ニキビ対策におすすめなサウナ
- 蒸気サウナ(スチームサウナ)
- ミストサウナ
- 塩サウナ



今回は、サウナとニキビの関係についてご紹介していきました!
サウナは新陳代謝の向上や血流の改善など美容において様々な効果が期待されていますが同様にニキビにおいても効果的だと考えられています。
ただ、ストレスが原因でニキビが発生することもあるためサウナが効果的だとしても無理は禁物。
改善するためにサウナに入ったのに逆にストレスを感じてしまっては意味がありませんからね。
せっかく汗と共に排出された老廃物が流されずにいると肌荒れの原因となってしまいます。
また、サウナそのものに対する向き不向きもあるでしょう、好きでもないサウナに挑戦するのはストレスになってしまうので逆効果であるとも言えます。
なので、ぜひ無理のない程度にニキビ改善にサウナを活用されてみてはいかがでしょうか?



最後まで読んでいただきありがとうございます。