
サウナ後のストレッチってより柔軟になるって本当なの?
このようなお悩みを解決します。
- サウナが何故ストレッチにいいの?
- ストレッチの重要なポイントとは?
皆さんは「体を柔らかくしたい!」と思うことはありませんか?
体が硬いと怪我をしやすくなりますし腰痛もひどくなります。
サウナ×ストレッチでは身体が柔軟になれると言われております。



そんな方のために今回はサウナ後にストレッチを行うメリットをご紹介します!


- サウナ歴:8年
- 愛知県のサウナー
- サウナ・スパ健康アドバイザー取得
- 週5以上でサウナに行く
- 月間2万人の方がこのブログ読む
- サウナイキタイで行ってる施設を投稿中(NO.4226@rio)
サウナがストレッチに良い理由


- 遠赤外線サウナは柔軟性が205%に!?
- 筋肉をほぐす事で腰痛にも改善効果がある
- リラックス効果
ストレッチといえばお風呂から出た後に行うのが定番なイメージがありますが高い室温で体を温め血行を良くしてくれるサウナもお風呂と同様に効果が期待できます!



まずはその理由から紹介していきます。
遠赤外線サウナは柔軟性が205%に!?
このサウナとストレッチの関係について米オーバーン大学モンゴメリー・キネシオロジー研究所が遠赤外線サウナに入ることで柔軟性が205%に改善されることを見つけたと発表があります。



こちらがその論文です。
つま先が触れるようになりたいなら、サウナでストレッチをしてみよう。熱が体の深部まで浸透すると、カチカチに固まった筋肉がゴムのように柔らかくなるというのは、医療関係者たちの間で長く知られている事実。そして今回、新たな研究により、その驚くべき効果のほどが実証された。詳しく見ていこう。
どんなサウナでもいいけれど、米オーバーン大学モンゴメリー・キネシオロジー研究所の主席研究員、ミシェル・オルソン博士が用いたのは遠赤外線サウナ(理学療法士が使う超音波温熱療法の筋肉への浸透を浅くしたものと思えばいい)。この研究では有志で集まった12名の被験者が遠赤外線サウナに10~15分座ってから、典型的なストレッチ(ハムストリングのストレッチなど)を行った。また、比較のために、この12名の被験者は一般的なジム環境(室温20℃、湿度50%)で10~15分リラックスしてから、同様のストレッチを行った。
その結果、サウナでストレッチをしたあとは柔軟性が205%も改善することが分かった。熱の浸透が深ければ深いほど、柔軟性が高くなることを示した過去の研究結果とは合致しない。
ジムやサロン、スパに遠赤外線サウナがないときは、スチームルームか室内プールのデッキでストレッチするといい。そういう場所は温度と湿度が高いので、筋肉が柔らかくなりやすい。温熱パッドを貼ったり、温かいシャワーも浴びたりするのも効果的。でも、ストレッチを開始するのは10~15分たってから。オルソン博士の話では、筋組織が冷えた状態でストレッチするとケガのリスクが高くなる。
柔軟性を長期的に高めたいなら、10~15分のストレッチを週3回続けてみよう。もう一度言うけれど、ストレッチを始める前に筋肉が温まっていることを確かめて。
引用元:womenshealth
遠赤外線型は空気を温める事で部屋を熱くするのではなくストーブから放射される遠赤外線が直接身体に届き、それによって温まる構造をしています。
そして、サウナによく使われているタイプでもあります。
身近なタイプのサウナで高い効果が期待できるのはとても嬉しいですね!



下記の記事で他のサウナの種類も紹介しているよ。


筋肉をほぐす事で腰痛にも改善効果がある
ストレッチを行う上で筋肉を温めて柔らかくする事が大切ですがその点においてもサウナは効果があります。
筋肉が固まる時には運動不足などの原因もありますが同じ姿勢を取り続けることで血流が悪くなっている事が原因の場合もあります。
そんな時にもサウナであれば血管を拡張し血行を促進するため筋肉をほぐす効果があるのです。
血流が改善されるということは老廃物質や疲労物質を流す機能も高まり前日の疲れが次の日にまで残りにくくなります。
腰痛の原因とも言われているので改善効果があるということです。



腰痛が改善するのは嬉しいね!



サウナ入るだけじゃなくてストレッチもするんだよ。



俺もやってみようかな・・・
筋膜リリースガン | ![]() ![]() ネックケアリラクゼーション器 | ![]() ![]() アイウォーマー | |
---|---|---|---|
マッサージ箇所 | 肩、首、腰、足 | 首 | 目、首 |
重さ | 740g | 206g | 520g |
価格 | 約5,000円 | 約8,000円 | 約11,200円 |
口コミ | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
腰痛があまりにもひどい方にはこちらのマッサージ機をおすすめしているよ。



自宅でできるマッサージです。
サウナ後は身体もほぐしやすくなっていますのでおすすめです。


特におすすめなのはこちらになります、ハンドガンですので腰にも手が届き使い勝手がものすごくいいです。
しかもハンドガンの中ではかなりの安価なのに関わらず、パワーがすごい!!



サウナ後のリフレッシュアイテムとして愛用しております。



サウナ×マッサージについて知りたい方は下記の記事で詳しく紹介しているよ。


腰痛以外にも身体全身がほぐれて柔軟になっておりますので、マッサージは最高に気持ちがいい!
リラックス効果
そして当然ながらサウナには自律神経を整えることによるリラックス効果があります。
温度・湿度の高いサウナ室で交感神経を刺激しその後、温めた体をキュッと引き締める水風呂で副交感神経を刺激します。
この交感神経・副交感神経を交互に刺激することで自律神経が整い、リラックス効果が生まれるんです。



サウナーの間ではこれを「ととのう」と表現している人もいるよ!



ととのうについては下記の記事で詳しく紹介しているよ


ストレッチの重要なポイント


- 筋肉を温める
- 時間をかけて行う
- 呼吸を止めない
まずはストレッチを効果的に行うためのポイントについてご紹介してきます。
必ずしも全てのポイントはサウナに関係しませんがサウナに入った後のストレッチ効果を更に高めるためにも是非意識していきましょう!
筋肉を温める
まずはやはり筋肉を温めること、筋肉は常に筋膜という膜で覆われているのですがこの筋膜が筋肉と癒着することで粘性を失い固まってしまいます。
故に筋膜にゆっくり圧をかけてほぐすイメージで血行が良くなり温まった体でストレッチをするのが効果的なんだそうです
なのでお風呂の中で行う柔軟も良いのだとかとはいっても流石に公共のサウナ内では柔軟はしづらいのでサウナ後で行った方が良いかもです。
時間をかけて行う
リラックスした状態でストレッチを行うことに意味があるためお風呂後やサウナ後のストレッチが効果的なのですが逆にいうと筋肉が力んだ状態でのストレッチはあまり効果を期待できなくなります
なので、実はやりすぎは良くなくて痛気持ち良いぐらいが良いのだとか気合が入りすぎて痛いぐらいにやっても筋肉が力んでしまうのです。
呼吸を止めない
ストレッチを行うとき息を吐きながらというのはよく聞く話です。
そもそもなぜ息を吐きながら行うかというとこれもリラックス効果があるからです。
リラックスする事で筋肉の柔軟性が変わるため息を吐きながらと言われるのですまた、腹式呼吸を行うことで酸素を取り込む量が増えることから血行が良くなる効果もあります。



今日からストレッチみんなでしようよ!



賛成~!



俺もやるぞ!



サウナの正しい入り方は下記の記事で紹介しているよ。


さいごに:サウナ後のストレッチ効果で身体が柔軟になり腰痛改善に効く!
サウナがストレッチに良い理由
遠赤外線サウナは柔軟性が205%に!?
筋肉をほぐす事で腰痛にも改善効果がある
リラックス効果
ストレッチの重要なポイント
筋肉を温める
時間をかけて行う
呼吸を止めない
今回はサウナがストレッチに効果ある理由をご紹介していきました!
自律神経を整え体を温めることで筋肉をほぐし同時に心身ともにリラックスすることでより高い効果のストレッチが期待できます。
特に遠赤外線サウナは柔軟性が改善される報告もされているので是非サウナのあるお近くの銭湯に行きその効果を試してみてください!
他にもサウナには魅力的な効果がたくさんあります。



下記の記事で紹介します。





最後まで読んでいただきありがとうございます。