- サウナでヴィヒタの使い方がわからない
- ヴィヒタを使うとどんな効果があるの?
- ウィスキングって何?
このようなお悩みを解決します。
なぜなら、私自身もサウナでヴィヒタを使ってみて、その効果と使い方を実感したからです。
この記事を読み終えることで、ヴィヒタの正しい使い方を理解し、サウナをより快適に楽しめるようになるでしょう!
記事の前半では『サウナで使うヴィヒタとは?』について解説し、後半では『ヴィヒタはロウリュウの効果を引き出す』について解説しますので、ぜひ参考にしてください。

- サウナ歴:10年
- 愛知県のサウナー
- サウナ・スパ健康アドバイザー取得
- 年間300日以上でサウナに行く
- 月間3万人以上の方がこのブログ読む
- 毎日サウナに行きたい30代男性
- X(@saunablog)
\600種以上サウナ商品がここに/
いつでも、あなたの好きな時に。プライベートサウナで自由なひとときを。
家庭用の屋内~屋外までなんでも揃っている!サウナ商品から自分だけのサウナを!
▶▶▶何でも相談OKです
サウナで使うヴィヒタとは?

ヴィヒタは、フィンランドのサウナで昔から使われている白樺の小枝です。
このヴィヒタを使うと、サウナをより快適に楽しめるようになるのです。
ヴィヒタは以下のような特徴があります。
- 長さが50cm程度の白樺の小枝を束ねたもの
- 葉っぱがついていることが多い
- 独特の香りがする
フィンランド語で「vihta」と呼ばれ、日本では「ビヒタ」とも言われています。
また、ロシアでは「ヴェニック」と呼ばれ、ロウリュウ(葉のマッサージ)に使われます。

ヴィヒタを使うことで、サウナの効果を高められるのですね。

最近ではインテリアとして使われていることも多いみたい。
フィンランドでは2000年前から習慣的に使われています。

ヴィヒタの使い方とは

ヴィヒタの使い方は、主に自分の体を叩いたり、なでたりすることです。
ヴィヒタで体を叩くことで、血行が良くなり、発汗作用も高まるのです。
ヴィヒタを使う手順は以下の通りです。
- ヴィヒタを温かいお湯に浸して柔らかくする
- 葉っぱを片手で持ち、もう片方の手で葉っぱを広げる
- 背中や脚など、体の各部位をヴィヒタで優しく叩く
- 葉っぱの平らな部分で体をなでるようにマッサージする
叩く強さは、自分の好みに合わせて調整してください。
また、叩く際は、心臓に近い部分から遠ざかる方向に行うのがポイントです。

ゆっくりと丁寧に体を叩いて、リラックスしながらヴィヒタを楽しみましょう。
その他ヴィヒタの使い方
ヴィヒタは他にも様々な使い方があります。
例えば、以下のような使い方ができるのです。
- サウナの空気を煽って、香りを楽しむ
- 友達同士で背中を叩き合う
- ヴィヒタを振り回して、サウナ室の熱を均等に広げる
ヴィヒタを使えば、サウナがより一層楽しくなりますよ。
自分なりのヴィヒタの使い方を見つけるのも面白いかもしれません。

色々と工夫してみると良いでしょう。
サウナで使うヴィヒタの効果とは

ヴィヒタを使うことで、サウナの効果がより高まると言われています。
ヴィヒタの葉っぱに含まれる成分が、体に良い影響を与えるからです。
ヴィヒタの効果は以下の通りです。
- 香りによるリラックス効果
- 発汗作用の促進
- 殺菌作用による衛生面の向上
- 体臭改善効果
- ダイエット効果への期待

それではこちらを順番にして紹介していきます。
香り
ヴィヒタからは、白樺特有の爽やかな香りが漂います。
この香りには、リラックス効果があると言われているのです。
ヴィヒタの香りには以下のような特徴があります。
- 森林浴をしているような清々しい香り
- ストレス解消に効果的
- 気分をリフレッシュさせてくれる
日頃の疲れを癒やしたい時は、ヴィヒタの香りを楽しむのが良いですね。

施設によっては、鳥の声とか川の音など自然な感じの音を流してくれていてとても癒される空間です。
発汗作用
ヴィヒタで体を叩くことにより、発汗作用が高まります。
発汗は、体の老廃物を排出し、体を浄化する働きがあるのです。
ヴィヒタの発汗作用には以下のようなメリットがあります。
- 体の代謝が上がる
- 毛穴の汚れが取れる
- むくみが解消される
ヴィヒタを使えば、サウナでたっぷり汗をかくことができますよ。

いっぱい汗が出てくるのですごく気持ちがいいよ!

その他にも汗が出やすくなる方法を紹介しているよ

殺菌作用
ヴィヒタには、殺菌作用があると言われています。
白樺の葉っぱに含まれる成分が、雑菌を抑制してくれるのです。
ヴィヒタの殺菌作用は以下のような効果が期待できます。
- サウナ室内の衛生状態が保たれる
- 体表面の雑菌が減る
- 肌トラブルを予防できる

ヴィヒタを使うことで、サウナをより清潔に保てるのですね。
体臭改善効果
ヴィヒタを使うと、体臭が改善されると言われています。
ヴィヒタの殺菌作用により、体臭の原因となる雑菌が減るからです。
ヴィヒタの体臭改善効果は以下のような人におすすめです。
- 汗をかきやすい人
- 体臭が気になる人
- 加齢臭が気になる人
ヴィヒタを使えば、爽やかな体を保てるかもしれません。
ただし、体臭は個人差が大きいので、効果には個人差があります。

下記の記事で詳しく紹介しているよ。

ダイエット効果にも期待?
ヴィヒタを使うことで、ダイエット効果も期待できると言われています。
ヴィヒタで体を叩くことにより、代謝が上がり、脂肪燃焼が促進されるからです。
ただし、ダイエット効果は以下のような条件が必要です。
- 定期的にサウナに通う
- 食事や運動などの生活習慣を改善する
- ヴィヒタを適切に使う
ヴィヒタだけでダイエットできるわけではありませんが、サウナダイエットの補助としては期待できそうです。
無理のない範囲で、ヴィヒタを活用してみてはいかがでしょうか。

ダイエット効果については下記の記事で紹介しているよ。

近年ではサウナでウィスキングが流行っている?

近年、日本のサウナ業界では「ウィスキング」というサービスが注目されています。
ウィスキングとは、ヴィヒタを使ったサウナ体験のことを指します。
ウィスキングには以下のような特徴があります。
- ヴィヒタを使った「葉のマッサージ」が受けられる
- サウナの熱さや湿度が調整される
- 香りの良い白樺の葉っぱが使われる
ウィスキングは、サウナの楽しみ方に新たな選択肢を加えてくれるサービスなのです。

それではウィスキングについて、今回は紹介していきます!
ウィスキングはサウナ室で行う白樺(ヴィヒタ)を使った施術
ウィスキングは、サウナ室内で行われるヴィヒタを使った施術です。
サウナに入る前に、ヴィヒタを温めて柔らかくしておきます。
ウィスキングの手順は以下の通りです。
- サウナ室内で仰向けに寝る
- 施術者がヴィヒタで体を優しく叩く
- 葉っぱの平らな部分で体を撫でるようにマッサージする
- 熱され湿度が高まったサウナ室内で発汗を促す
ウィスキングは、サウナの効果を高めるだけでなく、リラクゼーション効果も期待できます。
日本サウナスパ協会が出した新たな資格
このウィスキングという入浴方法は2016年に行われた第一回日本サウナ祭りで行われたことが全国のサウナーに注目されるきっかけになりました。
そして現在では「しらかばスポーツ」という日本初のウィスキング集団が全国にウィスキングを広める活動をおこなっています。
また、サウナに関して様々な資格を出している日本サウナスパ協会は2023年春からウィスキングに関する新たな資格を開設する事になりました。
この資格は、ウィスキングの技術や知識を持つ施術者を認定するものです。
ウィスキングセラピストには以下のような役割が期待されています。
- サウナ施設でのウィスキングサービスの提供
- ウィスキングの普及や啓発活動
- お客様への適切なアドバイスや指導
ウィスキングセラピストの資格を持つ施術者なら、安心してウィスキングを受けられるでしょう。
今後、ウィスキングがより身近なサービスになることが期待されています。
資格は二つ用意され一つは、ウィスキングforビギナーズ
温浴施設の従業員に正しい知識を持ってもらう事を目的とした資格です。
もう一つは、ウィスキングforプロフェッショナルズ
ウィスキングの施術者となるための資格になります。
まだまだ日本では知名度が低いですがこうした活動によってウィスキングはこれからどんどん広まっていくでしょう!

ウィスキング検定は下記の記事で受ける事ができます。
ウィスキングの魅力

ウィスキングの魅力は、サウナの楽しみ方が広がることです。
ヴィヒタを使うことで、サウナがより心地良い空間になるのです。
ウィスキングの魅力は以下の通りです。
- サウナを楽しみながら自然を感じられる
- 様々な健康効果が期待できる
- リラックスできるひと時を過ごせる
- サウナの新しい楽しみ方を発見できる

ウィスキングは、サウナの魅力をさらに引き出してくれるサービスだと言えます。
サウナを楽しみながら自然を感じる
まず一つ目は、サウナを楽しみながら自然を感じること
身の回りから自然が減った現代では自然に触れる機会は少なく、貴重なものだと言えます。
そしてこのウィスキングでは私たちが日常生活の中で触れられる自然の一つです。
また、変化の少ないサウナ室でヴィヒタが擦れる音は小さくも心地よく特有の香りが私たちの鼻を通り心からリラックスさせてくれます。
他にも、通常のサウナでは私たちは動かずただじっとして汗を流すことだけに集中しますが専門の施術者によって行われるウィスキングは10分間かけてマッサージが行われるため通常のサウナよりも特別感や満足感が違います!

貸し切りになる施設もあって特別感がすごいんだよね。
様々な健康効果が
また、ヴィヒタによって行われるマッサージウィスキングには様々な健康効果があると言われています。
例えば、血行の促進やリラックス効果。そして抗菌作用など。
ただ、これらはまだ医学的な効果が確認されていないためウィスキングによってどの程度効果があるのか?
そして、ただサウナに入浴するのとどう違うのかはまだ不明な部分も多いです。
しかし、よもぎ蒸しを始めとして医学的な効果が確認されていない家庭療法は多くあります、仮に効果がないとしても私たちの心がリラックスしてサウナが楽しくなればそれでよし!
マンネリを感じていたサウナに変化を加えることで飽きることなくサウナへ通える様になればそれこそが私たちが最も受けられるウィスキングの恩恵かも知れませんね。

サウナに入るだけでも魅力的な効果がたくさんあるよ!

おすすめなウィスキングを楽しめるサウナ施設

そんな感じで日本における新しいサウナ入浴方法としてウィスキングが注目されていますが現在ではどの様な施設で楽しむ事ができるのか紹介していきます。

おすすめなウィスキングありがたい!!

ウィスキングは施設によって全然違うのでいろんな所で楽しむのがおすすめだよ。
東京都 かるまる 池袋店
薪サウナを都内で楽しみながらウィスキングを味わえる施設で20分4900円
池袋駅から徒歩30秒とアクセスが良いのも魅力の一つ

長野県 梅の屋リゾート松川館@天空のサウナ
ウィスキングは一対一で行うため担当する施術者の関係から男性限定の店舗が多い中で女性でもウィスキングを楽しめるのがこの施設
アクセスは悪いものの綺麗な景色を楽しめるのもポイントの一つ

福岡県 SaunaLab Fukuoka
東京の神田・名古屋と全国に3店舗あるSaunaLabは福岡のみ女性限定のウィスキングを行っています。
90分15,000円の施術料金にはサウナへの入浴料金も含まれているため施術後はサウナも楽しむ事ができます。
千葉県 カプセルホテル&サウナ ジートピア
日本初のウィスキング施設であり
初回に限り15分5500円
マッサージと比較しても少々割高な感じもしますが経験豊富なウィスキングマイスターの施術が受けられるそうです。
さいごに:ヴィヒタの香りでサウナが最高に!使い方と効果を紹介
- サウナで使うヴィヒタとは?
- ヴィヒタの使い方とは
- その他ヴィヒタの使い方
- サウナで使うヴィヒタの効果とは
- 香り
- 発汗作用
- 殺菌作用
- 体臭改善効果
- ダイエット効果にも期待?
- ヴィヒタはロウリュウの効果を引き出す
- ヴィヒタはどこで使えるの?
- 近年ではサウナでウィスキングが流行っている?
- ウィスキングはサウナ室で行う白樺(ヴィヒタ)を使った施術
- 日本サウナスパ協会が出した新たな資格
- ウィスキングの魅力
- サウナを楽しみながら自然を感じる
- 様々な健康効果が
- おすすめなウィスキングを楽しめるサウナ施設
- 千葉県 カプセルホテル&サウナ ジートピア
- 東京都 かるまる 池袋店
- 長野県 梅の屋リゾート松川館@天空のサウナ
- 福岡県 SaunaLab Fukuoka
ヴィヒタを知ることによってまた、サウナの楽しみ方が増えます!
これは是非体感してほしい!!

これを知ってしまったら完璧にサウナの虜かもよ?(笑)

早く使ってみたい!
サウナには正しい入り方があります。
自分が思う最高の入り方が見つかればいいのですが最初は中々「ととのう」などを体感するのは難しい人も多い。
ヴィヒタはサウナにとっての究極のアイテムです。
正しい入り方がわかるとヴィヒタを使うことによって普通の入り方と体感が全然違ってくるのがわかります。
なので是非試してみてください。
また、ウィスキングについてもご紹介していきました!
まだまだ全国にウィスキングを楽しめる施設は少ないですが、今後人気になり予約で取れなくなる可能性も出てくるかもしれません。

今はまだチャンス?かも!

最後まで読んでいただきありがとうございます。