
サウナと岩盤浴って何が違うウッキー?どっちがおすすめなのか知りたいウッキー!
このようなお悩みを解決していきます!
- サウナと岩盤浴の違い
- サウナと岩盤浴の魅力
- サウナと岩盤浴の比較
サウナと岩盤浴って何が違うのかって思ったことありませんか?


岩盤浴は美容効果にいいとかってよく聞きますよね。
女性には一時期大人気なブームが来ました。
しかし、サウナも美容効果にいいと言います。



それでは、どちらがおすすめなのかを紹介していきます。
サウナと岩盤浴の違い
一般的なサウナ(乾燥サウナ)の場合だと岩盤浴とは違います。
しかしサウナの種類は多くその中にはサウナ室なのに岩盤浴と同じ設備を使われているものがあります。
低温サウナと呼ばれている遠赤外線サウナは岩盤浴と全く同じ効果です。



サウナの種類は下記の記事に詳しく紹介していますぞ。
ここでは一般的なサウナ(乾燥サウナ)と岩盤浴についての違いを紹介していきます。
サウナの特徴
冒頭でもお伝えしましたが、一般的なサウナは乾燥サウナというその名の通り室内が乾燥しているサウナです。
室温は80〜100度ぐらいが一般的です。
急激な高温に身を置くため汗が一気に出ます。
サウナは身体の外部から温めてくれます。
主な効果は不眠症改善や自律神経を整いなどストレス解消、むくみや肌荒れといった美容効果もあります。
ただ上記の効果は水風呂に入った状態の効果であり水風呂に入らなければ効果はありません。
水風呂なしの場合は不眠症改善、免疫力を高めるなど美容効果があります。



水風呂あり、なし効果や水風呂の入り方など下記の記事で詳しく紹介していますぞ。
もう一つサウナ魅力の一つとしては「ととのう」です。
サウナーの中ではこれのために行く人が非常に多い。
日本人は特に「ととのう」を楽しむためにサウナに行きます。
「ととのう」を体感してみたい人は乾燥サウナを使います。
ちなみに岩盤浴には水風呂がないので「ととのう」を体感は難しい!



ととのうについては以下の記事で詳しく紹介しているよ。



ふわふわした感じでととのうを体感するのもいいけど
次の日の朝が快適に起きられるのが一番気持ちがいい!



ととのうを是非体感してほしい!
岩盤浴の特徴
岩盤浴は天然石による遠赤外線でゆっくりと内部から身体を温めてくれる効果があります。
こちらは低温サウナとほとんど一緒です。
室温は40〜60度程度の部屋です。
一般的なサウナ(乾燥サウナ)よりだいぶ低い。
まぁ低いって言っても身体には暑い温度ですね。
遠赤外線によって内部からゆっくりと身体を温めてくれるため代謝をよくします。
そのため肩こりや便秘などの改善にもいいと言われています。
こちらもサウナ同様、睡眠効果ストレス解消など美容効果にも効果あります。
施設によって変わるのですが、携帯も見られます。
漫画も読めるので暑さを気にしず長く入れます。
ちなみにサウナは持ち込み禁止です。
サウナと違って岩盤浴は喋り禁止とかはありません。
施設によっては女性フロアがありますが、ほとんどは男女一緒に岩盤浴を楽しむ事もできます。
サウナと岩盤浴どっちがおすすめ?
サウナと岩盤浴はどちらを楽しむかで決めた方がいいかもしれませんね。
それぞれのサウナと岩盤浴の魅力を紹介していきます。



わたしも気分で両方行くときあるよ!(笑)
サウナの魅力
サウナの特徴でもお伝えしましたが「ととのう」を体感したいのであればサウナ
健康面を意識したいのであればサウナがいいですね。
サウナは一人で楽しむのにすごく適しています。
ほとんど、瞑想と変わりません。
一人の時間をゆっくり楽しむのがサウナてす。
サウナには正しい入り方やマナーなどもあります。



サウナの正しい入り方は下記の記事で詳しく紹介しているよ。
岩盤浴の魅力
岩盤浴はサウナと違って男女一緒に入れます。
最近ではデートスポットなどに使われていて若者が楽しんでいます。
施設によっては漫画がおいてあり、携帯などの持ち込みも大丈夫です。



岩盤浴でswitchをやっていたのには驚きました(笑)
岩盤浴はお喋りもしてもよくて自由に楽しみながら美容効果を期待できるので女性には大人気です。
ただ、水風呂がないので汗だくになるだけです。
岩盤浴には別に銭湯がついていますのでお風呂でさっぱりしましょう。
銭湯の中にはサウナもありますのでサウナも楽しめちゃいます。



岩盤浴行ったらサウナも行っちゃうんだよね〜



どっちも楽しめるから一日つぶせる!
サウナと岩盤浴の比較



サウナと岩盤浴は効果ってよりもどっちで楽しむかだね。



どっちも魅力的だよね!
さいご:サウナと岩盤浴の違いは何?それぞれの特徴と魅力を紹介
サウナと岩盤浴の違いは主に楽しみ方がそれぞれ違うことです。
サウナにはサウナのよさがあります。
岩盤浴の場合は友人などで楽しめるのでいいですよね。
外部から温まるか内部から温まるかの違いではあるのですが、体感的な暑さは全然違います。
岩盤浴の場合は服を着ているので汗がちょっと気持ち悪く感じるのがありますけどね。



最後まで読んでくださりありがとうございます。
【紹介】おすすめサウナセット
タオル地のサウナハットをおすすめしています。
メッシュやウールなどいろいろなサウナハットを試しましたが結局タオル地の方が頭にタオルおいてるのと同じ感覚で使い馴染みあります。
耳までしっかりと隠せるのでタオルを巻くのであればこちらの方がおすすめです!



詳しくは下記の記事でも紹介しています。


施設によってはもちろん熱々のサウナがあります。
サウナ室で上段が好きな人にはおすすめなのと外気浴で休憩の時にも使えるので便利です。
水洗いだけで使える丈夫で長持ちなのでおすすめです。



こちらも詳しくは下記の記事で紹介しています。
こちらのスパバックはホワイトとブラックがあり自分は各2つずつ持つぐらいにかなりおすすめです。
とても使い勝手が良く鞄とかにも入れても濡れないので本当に助かっています。
最後にサウナーで人気のタオルです。
軽くて吸収性があり、絞って何度でも使える!
もちろんサウナでは汗をかくことが多いです。
こちらのタオルは水洗いで絞って何度も使えます。



