
赤い斑点の正体ってなんだろう?
これって大丈夫なのかな?
このようなお悩みを解決します。



この赤い斑点気になる



最初はびびるよね



ちゃんと入れている証拠だよ


サウナの赤い斑点の正体は【あまみ】
赤い模様の斑点があると大丈夫なのかな?って心配になりますよね。
結論から言いますと大丈夫です。
問題ありません。
サウナの赤い斑点の正体【あまみ】というサウナ用語の一つです。
サウナ愛好家たちはこれを出しに行くのもひとつの楽しみでもあったりします。
赤い斑点が出るのはサウナでしっかりと温まっている証拠なのです。
身体に悪影響はありません。
サウナから上がればすぐに消えてしまいます。
しかし、赤い斑点を出したくて無理して入るのはもちろん身体には悪くなります。
正しい入り方をして無理しない程度にサウナを楽しみましょう!
あまみは何故出てくるの?
先ほど正しい入り方であまみが出てくるとお伝えしました。
それではステップごとにサウナ→水風呂→外気浴と体の中でどのように変化してあまみが出てくるのか紹介します。



わくわく
サウナに入ることによって体温があがり血行が良くなります。
この時に身体の中では熱を逃がそうと血管が緩くなるため、血液の流れが良くなり。
皮膚の正面が赤くなります。
水風呂に入ることによって血管が収縮され熱を逃がさないようにする働きがあります。
皮膚の表面の温度だけが下がります。
(身体の中は血液の流れがよく、まだ熱を逃がそうとしている状態です)
水風呂に出た状態はまだ身体の中ではまだ熱を逃がそうとしているため、赤く浮き上がってきます。
(水風呂に入って血管が収縮されていない場所が赤くなります)
一度ではできなくても、これを繰り返すことによって皮膚の血管が引き締まり、赤い斑点が目に見えるようになります。
赤い斑点が出るって事はしっかり身体が温まっている証拠にもなります。
これが出てきたら「ととのう」できる証拠にもなります。
水風呂後に出ているか確認してください。
出ていたらすぐに身体を拭いて外気浴(横になるかイスに座る)をしてください。
ふわふわした感じになります。
これをととのったと言います。



ととのうに関しては下記の記事で詳しく紹介しています。
【危険】あまみを出したいからといってやってはいけないこと
あまみをたくさん出したいからと言ってサウナに長く入るのは危険です。
熱中症や脱水症状など引き起こすことがありますのできつくなったら無理しなずに出る事です。
それでも長く入りたいって方は負担をかけずに入ることをおすすめします。
水分補給はこまめにしたりとサウナハット使ったりと対策はあります。



長く入りたい方におすすめな方法を紹介しているよ。
さいご:サウナ中に毎回できる赤い斑点(あまみ)は危険じゃないって本当?
サウナの赤い斑点は急に出てきてサウナを利用する人は驚くかと思いますが。
これは正常です。
問題ありません。
しかし、正しい入り方を守ってください。
「ととのう」をしたいから無理して入るのだけはやめてください。
あくまでもサインですので必ず「ととのう」ができるとは限りません。



最後まで読んでいただきありがとうございます。
【紹介】おすすめサウナセット
タオル地のサウナハットをおすすめしています。
メッシュやウールなどいろいろなサウナハットを試しましたが結局タオル地の方が頭にタオルおいてるのと同じ感覚で使い馴染みあります。
耳までしっかりと隠せるのでタオルを巻くのであればこちらの方がおすすめです!



詳しくは下記の記事でも紹介しています。


施設によってはもちろん熱々のサウナがあります。
サウナ室で上段が好きな人にはおすすめなのと外気浴で休憩の時にも使えるので便利です。
水洗いだけで使える丈夫で長持ちなのでおすすめです。



こちらも詳しくは下記の記事で紹介しています。
こちらのスパバックはホワイトとブラックがあり自分は各2つずつ持つぐらいにかなりおすすめです。
とても使い勝手が良く鞄とかにも入れても濡れないので本当に助かっています。
最後にサウナーで人気のタオルです。
軽くて吸収性があり、絞って何度でも使える!
もちろんサウナでは汗をかくことが多いです。
こちらのタオルは水洗いで絞って何度も使えます。



